2010年10月のエントリー 一覧

2010/10/31 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 B
  • 芝2000m
    左回り
  • 稍重
    見込み
コース図
当日の馬場がどこまで。
外枠不利のコース形態からもパワー型の先行馬に利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ショウワモダン 牡6 58.0 柴田 善臣
1 02 ブエナビスタ 牝4 56.0 C.スミヨン
2 03   ジャガーメイル 牡6 58.0 D.ホワイト
2 04 × エイシンアポロン 牡3 56.0 蛯名 正義
3 05   オウケンサクラ 牝3 54.0 北村 宏司
3 06 × スマイルジャック 牡5 58.0 三浦 皇成
4 07 × ペルーサ 牡3 56.0 安藤 勝己
4 08   シルポート 牡5 58.0 酒井 学
5 09   トウショウシロッコ 牡7 58.0 吉田 豊
5 10 シンゲン 牡7 58.0 藤田 伸二
6 11   アクシオン 牡7 58.0 武 豊
6 12 アーネストリー 牡5 58.0 佐藤 哲三
7 13   ヤマニンキングリー 牡5 58.0 吉田 隼人
7 14 ネヴァブション 牡7 58.0 後藤 浩輝
7 15   スーパーホーネット 牡7 58.0 藤岡 佑介
8 16 キャプテントゥーレ 牡5 58.0 小牧 太
8 17   コスモファントム 牡3 56.0 松岡 正海
8 18 × アリゼオ 牡3 56.0 福永 祐一
*騎手の赤字は乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
スタート直後の位置取り争いは厳しくなりそう。
だが、直線見越して早めには動きたくもなく、道中で落ち着くか。
信頼度
C
実力伯仲
この距離、このコースの得意そうな馬が揃った。
見応えのあるレースに期待。
予想本文 

 秋の天皇賞といえばやはりウォッカの印象が強く、ターフを去ってしまった寂しさも感じる。
だが、今回のメンバーは2000mという絶妙な中距離レースにふさわしいメンバーが揃ったといえよう。次世代の女傑、ブエナビスタが格的には主役だろうが、一筋縄ではいかないくせ者が顔を並べる。

 休養明けにも関わらず、ドリームジャーニーをクビ差凌ぎきったシンゲンの状態を昨年以上と見る。昨年は期待されながらも5着に敗れたが、それが骨折の影響だったのかは本当のところはわからない。
ただ、やはりこの馬にとって、このレースは距離といい、左廻りといい、最も向く舞台。
もう7歳ではあるが、遅咲きの血統で今こそ最も充実期。
パワー型の走法のため、馬場の渋化もおそらく影響は受けにくいはず。
一叩きを経て、飛躍のレースとしたい。

 近年は牝馬であることはもはやハンデではないが、休養明けに加え、騎手の手替わり。
今回、はじめてブエナビスタを無印にしようかとまで悩んだ。
しかし、その調教過程を見て、やはりこれ以上印を下げることはできなかった。
むしろ、休養前よりもよい状態かもしれないほどの仕上がり具合。
気になるのは馬場と、展開が先行有利になった場合だが、もともとキレ味が武器なだけに東京コースは申し分ないはず。
その相殺を踏まえると、やはり上位から外れるというのは少し考えづらい。

 本来なら、本命まで考えていたアーネストリー
どうにも宝塚記念でノメっていた事が気になって、良馬場でないと強気になれない背景がある。
だが、一方で先行脚質であるがゆえ、今回は東京コースでも有利となる可能性があることも見逃せない。
札幌記念からの直行は予定通りで、順調そのもの。
やや出世が遅れたが、この馬も今が充実期でG1の一つや二つは獲れる器。
とにかく馬場さえ戻れば、死角はなくなる。

 シンゲンやブエナビスタ級以外では差し馬には辛く、先行有利になる展開が予想される。
ならば、キャプテントゥーレの粘り込みは怖い。
とにかく、先行しての渋とさは驚異的。
昨年と全く同じで朝日杯を1着してのローテーションでここに望む。
昨年はここで大敗してしまったが、今年のメンバーと展開なら一波乱起こせるかもしれない。

 同様の理由でネヴァブション
善戦はできるのだが、もうひとつ足りないというイメージの強い馬だが、昨年よりは随分調子はいい。勝ちきるのは難しいかもしれないが、うまくハマれば連下に怖い存在。

 3歳勢はやや評価を下げたが、逆に無視もできない存在。
その中ではエイシンアポロンを最上位にしたい。
その理由はいうまでもなく、弥生賞でみせた不良馬場への適性。
無論、毎日王冠での2着もここでの通用の下地を裏付けるもの。

 外枠が何より痛いアリゼオだが、毎日王冠の勝利馬はとにかくこのレースとの連動性が高い。
行きたがる気性の馬が、うまく折り合って中団からレースを進め、勝利できたことは大きな収穫。
位置取りと折り合いさえつけば、好勝負はできるはず。

 3歳で地力が最もあるのはペルーサであろうことに異論はない。
前走は痛恨の出遅れがあったが、あれがなければ…という点も理解できる。
しかし、ダービー時もそうだったが、どうもこの馬は人気先行してしまうようで、現時点で単勝4番人気というならやはり躊躇してしまう。
それでも連下には加えておくべき1頭ではある。

 もう一頭だけスマイルジャックを挙げておく。
前走を見る限り、ちょっと足りない気もするが、東京巧者の叩き2走目だけに一応警戒。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単

軸2頭マルチ:

10=02
 →12,16,14,04,18,07,06
(42点)

BOX:

10,02,12,16,14
(60点)
 やはり当日の馬場が気に掛かる。
それによっては、もう少し絞りこんでもよいのだが、現時点ではやや手広く。
シンゲン、ブエナビスタの3連単2頭軸マルチが基本線。
ただ、これらの軸2頭も共に3着以下の可能性もないわけではない。
点数が増えてしまうが、可能であれば、高配狙いのBOX馬券も持っておきたい。
2010年10月24日(日) / 京都 3000m 芝・右 外 / 小雨・良
サラ系3歳 / 牡・牝(国際)(指定) / オープン / 馬齢
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[3] 6     ビッグウィーク   牡3 57 川 田  3:06.1  7
2[5] 10  ◎ ローズキングダム  牡3 57 武 豊  1.1/4   1
3[6] 12     ビートブラック   牡3 57  幸   クビ    13
4[1] 2  X レーヴドリアン   牡3 57 福 永  3/4     5
5[7] 14     コスモラピュタ   牡3 57 津 村  クビ    11
6[7] 15  X トウカイメロディ  牡3 57 吉田隼  クビ    2
7[1] 1  △ ヒルノダムール   牡3 57 藤 田  アタマ  3
8[4] 8     トレイルブレイザー 牡3 57 和 田  1.1/4   9
9[2] 3  ▲ クォークスター   牡3 57 藤岡佑  アタマ  4
10[7] 13  ○ ゲシュタルト    牡3 57 池 添  アタマ  10
11[8] 17  △ アロマカフェ    牡3 57 柴田善  1/2     6
12[8] 18     サンディエゴシチー 牡3 57 浜 中  1.1/4   16
13[2] 4     ネオヴァンドーム  牡3 57 武 幸  クビ    14
14[6] 11  X リリエンタール   牡3 57 安藤勝  1.1/4   12
15[5] 9     シルクオールディー 牡3 57 四 位  クビ    8
16[4] 7     ミキノバンジョー  牡3 57 太 宰  2      17
17[3] 5     シルクアーネスト  牡3 57 松 山  クビ    18
18[8] 16     カミダノミ     牡3 57 小 牧  3      15
  
払戻金 単勝 6 2320円
    複勝 6 470円 / 10 130円 / 12 1150円
    枠連 3-5 1910円
    馬連 6-10 2170円 / 馬単 6-10 7440円
    3連複 6-10-12 46410円 / 3連単 6-10-12 338840円
    ワイド 6-10 850円 / 6-12 9350円 / 10-12 3140円
  

感想と言い訳?!

 先行して本命ローズキングダムの追撃を振り切ったのはビックウィーク。
神戸新聞杯では3着だったものの大差をつけられてのものだっただけに軽視をしてしまいました。
バゴ産駒でのG1制覇は初めてのことで、今後長距離適性を買われる大きな実績となりました。

 本命ローズキングダムはちょっと仕掛けが遅かった感。
2着までよく追い上げたが、やはり長距離の不安があったためか、安全策をとったのが裏目に出ました。
それだけ後方待機馬に怖いところが揃ってたので仕方ありません。
1人気がゆっくり行ったおかげで、後方にいた馬は行くに行けずの全滅でした。(笑)

 頑張ったのはビートブラック。
条件馬とはいえ、やはり兵庫特別勝ち馬は恐ろしいと改めて痛感しました。

2010/10/24 3歳オープン 馬齢 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都
  • 芝3000m
    外・右回り

  • 見込み
コース図
淀の3000mの名物コース。
言うまでもなく、折り合いがすべて。逃げ馬や追い込みの極端の馬は通用しにくい。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ヒルノダムール 牡3 57.0 藤田 伸二
1 02 × レーヴドリアン 牡3 57.0 福永 祐一
2 03 クォークスター 牡3 57.0 藤岡 佑介
2 04   ネオヴァンドーム 牡3 57.0 武 幸四郎
3 05   シルクアーネスト 牡3 57.0 松山 弘平
3 06   ビッグウィーク 牡3 57.0 川田 将雅
4 07   ミキノバンジョー 牡3 57.0 太宰 啓介
4 08   トレイルブレイザー 牡3 57.0 和田 竜二
5 09   シルクオールディー 牡3 57.0 四位 洋文
5 10 ローズキングダム 牡3 57.0 武 豊
6 11 × リリエンタール 牡3 57.0 安藤 勝己
6 12   ビートブラック 牡3 57.0 幸 英明
7 13 ゲシュタルト 牡3 57.0 池添 謙一
7 14   コスモラピュタ 牡3 57.0 津村 明秀
7 15 × トウカイメロディ 牡3 57.0 吉田 隼人
8 16   カミダノミ 牡3 57.0 小牧 太
8 17 アロマカフェ 牡3 57.0 柴田 善臣
8 18   サンディエゴシチー 牡3 57.0 浜中 俊
*騎手の赤字は乗り替わり
予想ペース
S
スロー
長距離特有のスローペース。
直線だけの上がりの競馬になれば荒れにくく、道中のペースが上がってスタミナレースになると波乱も起きる。
信頼度
C
概ね順当
比較的上位陣ですんなりの可能性が高いが、別路線組に注意。
予想本文 

 ダービー馬エイシンフラッシュ、ヴィクトワールピサが不在。
ここ数年、3連単は高配が続いているが、その要因は思わぬ長距離適性馬の活躍によるもの。
今年はただでさえ、春の実績馬はコマ不足。
その代表はローズキングダムが努めるが、この馬を打倒する馬が出現するのかどうかが見所となりそう。

 もしも、前走神戸新聞杯で敗北していたなら、本命にはしなかったであろうローズキングダム
猛追するダービー馬に対し、先に抜け出しながらも決して抜かせず、「受けきって勝った」結果は相当の重み。
ケガの影響もあって、今年はG1未勝利という武豊騎手。
その名手が最も得意とする長距離レースでこの馬を駆ってのこの相手。
当然、敗れるわけにはいかない不動の本命か。
折り合いに不安ない現状なら、大崩れはないはずで、横綱相撲の勝利を期待したい。
ただ、ライバル不在の1番人気馬は危険な存在であることも付け加えておく。

 2番手以降が頭を悩ませる混戦模様だが、ゲシュタルトの巻き返しに賭けてみたい。
1番人気で迎えた前走セントライト記念では、見せ場なく大敗してしまった。
通常ならさすがにここからの巻き返しはちょっと厳しいのだが、ヤマニンエルブが大逃げをうち、かなりの乱ペースだった。
むろんその展開だけで帳消しにはできない着順ではあるが、スローでの我慢比べならもっとやれるはず。
オッズ的な旨味も考慮しての対抗扱いは否めないが、なんといってもダービー4着馬。
もちろん地力は上位陣と遜色ない。

 そのゲシュタルトが大敗したセントライト記念を鮮やかに勝利してみせたのがクォークスター
ギリギリできっちりと逃げ馬を差しきった末脚は素晴らしかった。
あのハイペースでも34.0の末脚で、ペース不問で繰り出せるのは脅威。
追い込みに近い差し馬なので、本来このレース向きではないのだが、確実な末脚というのは連下にはやはり高い信頼となる。

 ヒルノダムールは格なら2番手に異論はない。
夏の札幌記念を使っての参戦は予定通り。
その札幌記念は4着と敗れたが、負けた相手はすべて古馬一流どころ。
スタートに失敗してのこの結果は十分このメンバーなら胸を張れる内容。
ダービーでの大敗は未だに不可解ではあるが、完調ならキレはどの馬にも負けない。

 上記のクォークスターやヒルノダム-ルはいかにもキレで勝負するタイプ。
本来は中距離向きで、長距離に合う場合は超スローになった場合の直線勝負のケース。
一方でアロマカフェは長距離適性はかなり高いタイプでキレこそ劣るが平均ペース型で持続力で勝負するタイプ。
今回、どちらのタイプが有利とは言えない局面ではあるが、やはり無視はできない一頭。
ただ、大外枠というのはあまり歓迎とはいえない。

 どうしても怖いのがレーヴドリアン
追い込み一手でどうにも不器用。
前走で前に出る競馬も試みたが、やはり現状は後方から末に賭ける乗り方があっているようだ。
G1では大敗のため、大きくは出れないが、一発の期待は十分にある。

 トウカイメロディは典型的な夏の上がり馬でスタミナ自慢の典型的な菊花賞好走タイプ。
それゆえもっと上位でもよいのだが、単勝2番人気ということならやはり実績的にも旨味が少ない。
ただ、無論、勝利まで十分圏内の一頭。

 凱旋門賞馬モンジューを父に持つ、リリエンタールは血統的に面白く、穴馬として一考。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単

軸2頭マルチ:

10=13
 →03,01,17,02,15,11
(36点)

 ここ数年波乱が続く菊花賞だが、長距離レースというだけあって、ミエミエでも適性血統が活躍する傾向が顕著。
古くはリアルシャダイ、ブライアンズタイムであったり、最近ではダンスインザダークがそうだ。
今年は見渡したところ、そういう馬がいないが、強いて言えばやはりマンハッタンカフェ。
本命ローズキングダムはあきらかに中距離血統で、ここを巡っての争いになる。
また、路線的にはやはり神戸新聞杯組を信頼したいところだが、なんといっても1、2着馬が強すぎた。
ここは本命馬以外は別路線組から…ということで、セントライト記念組が上位になった。

 馬券は素直にローズキングダムを中心。
3連単の場合、2軸の相手が迷うところ。
正直○~△の差はほとんどなくどれからいってもよさそう。
一応、ゲシュタルトとの2頭軸マルチながしを推奨する。
余裕があれば、軸を替えてもう1ライン持っていてもよさそう。

2010年10月17日(日) / 京都 2000m 芝・右 内 / 晴・良
サラ系3歳 / 牝(国際)(指定) / オープン / 馬齢
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[7] 15  ○ アパパネ      牝3 55 蛯 名  1:58.4  1
2[5] 10  ◎ アニメイトバイオ  牝3 55 後 藤  3/4     6
3[2] 4     アプリコットフィズ 牝3 55 武 豊  1/2     2
4[8] 17     ワイルドラズベリー 牝3 55 池 添  クビ    4
5[1] 1     レディアルバローザ 牝3 55  幸   クビ    15
6[7] 13     ディアアレトゥーサ 牝3 55 安藤勝  1      10
7[8] 16     クラックシード   牝3 55 吉田豊  1/2     13
8[4] 7  △ レインボーダリア  牝3 55 秋 山  3/4     12
9[5] 9     アグネスワルツ   牝3 55 柴田善  アタマ  7
10[8] 18     プリンセスメモリー 牝3 55 浜 中  クビ    17
11[4] 8  X オウケンサクラ   牝3 55 内 田  クビ    8
12[1] 2     ベストクルーズ   牝3 55 三 浦  3/4     14
13[6] 12  X アンティフリーズ  牝3 55 松 岡  ハナ    18
14[3] 6  X コスモネモシン   牝3 55 和 田  クビ    11
15[6] 11  △ エーシンリターンズ 牝3 55 福 永  3/4     9
16[2] 3  ▲ ショウリュウムーン 牝3 55 四 位  1/2     5
17[7] 14     タガノエリザベート 牝3 55 小 牧  3/4     16
18[3] 5     サンテミリオン   牝3 55 藤岡佑  6      3
  
払戻金 単勝 15 230円
    複勝 15 120円 / 10 300円 / 4 230円
    枠連 5-7 670円
    馬連 10-15 1420円 / 馬単 15-10 1990円
    3連複 4-10-15 3250円 / 3連単 15-10-4 12550円
    ワイド 10-15 570円 / 4-15 400円 / 4-10 1490円
  

感想と言い訳?!

 なんと、いともあっさりとアパパネが完勝して3冠達成しました。
阪神JFを含め4冠制覇です。
出るのかどうか不明ですが、エリザベス女王杯を制するようなことがあると完全制覇です。
割とトライアルで負けたりしている馬なので、どうも個人的には周囲が弱いという印象でしっくりこないのです。
それでも悉く私の予想を裏切って完勝してくれる訳ですから、今後、ブエナビスタやレッドディザイアなどとの対決が非常に楽しみになりました。

 本命にしていたアニメイトバイオは意外と人気がなく、美味しい2着を演出してくれましたが、3着が人気馬アプリコットフィズ。
3着以下は比較的混戦気味でしたので、なにもこんな堅いのこなくても…という、とほほ加減でした。

2010/10/17 3歳牝馬オープン 馬齢 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 A
  • 芝2000m
    内・右回り

  • 見込み
コース図
内回りでAコース使用。
どう考えても内枠が有利だが、ごちゃつくデメリットも。
馬群を捌けないなら外をスムーズに回るべきか。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   レディアルバローザ 牝3 55.0 幸 英明
1 02   ベストクルーズ 牝3 55.0 三浦 皇成
2 03 ショウリュウムーン 牝3 55.0 四位 洋文
2 04   アプリコットフィズ 牝3 55.0 武 豊
3 05   サンテミリオン 牝3 55.0 藤岡 佑介
3 06 × コスモネモシン 牝3 55.0 和田 竜二
4 07 レインボーダリア 牝3 55.0 秋山 真一郎
4 08 × オウケンサクラ 牝3 55.0 内田 博幸
5 09   アグネスワルツ 牝3 55.0 柴田 善臣
5 10 アニメイトバイオ 牝3 55.0 後藤 浩輝
6 11 エーシンリターンズ 牝3 55.0 福永 祐一
6 12 × アンティフリーズ 牝3 55.0 松岡 正海
7 13   ディアアレトゥーサ 牝3 55.0 安藤 勝己
7 14   タガノエリザベート 牝3 55.0 小牧 太
7 15 アパパネ 牝3 55.0 蛯名 正義
8 16   クラックシード 牝3 55.0 吉田 豊
8 17   ワイルドラズベリー 牝3 55.0 池添 謙一
8 18   プリンセスメモリー 牝3 55.0 浜中 俊
*騎手の赤字は乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
09も逃げにこだわるタイプではない。牝馬の若駒、小回りを考慮すればある程度スローとなったとしても、各馬仕掛けが早くなるはず。
信頼度
D
本命不在
2冠馬誕生もそれほどの実力の開きはなく混戦模様の春。
そこに夏を越え、別路線組も混じってくれば、計る「もの差し」はないに等しい。
予想本文 

 史上初となるまさかのG1同着となったオークス。
特に牝馬戦線は、常に関西馬が優勢だったが、今年は関東馬が席巻。
見渡せば、キングカメハメハとゼンロロブロイ産駒が大多数のメンバー。
とにかく今年の3歳牝馬戦線は例年と違うという印象がかなり強い特殊な年。
昨年のレッドディザイア、ブロードストリート、ブエナビスタのきれいな3強対決とは全く異なる混戦模様と言えよう。

 とにかく上記の通り、今年の牝馬戦線は特殊な傾向があるだけに、過去のデータがどこまで当てになるかはわからない。
だが、トライアルとしてローズS組を信用するのは、やはりセオリーと思われる。
自慢の末脚が復活し、そのローズSを見事制したアニメイトバイオをやや押し出され気味ではあるが、本命抜擢。
内枠をうまくすくって上がり33秒台でアパパネを差しきった様は一皮剥けた感。
もちろん今回も同じ様なレースができるとは限らず、1F伸びる距離も不安材料ではある。
それでも、あの末脚はここで信用するに足る説得力のあるものと言えよう。

 3冠かかるアパパネのローズS敗退をどう捉えるか。
今回のレースはここの判断が難しい。
上がりの競馬で、わずかコンマ2秒差。
プラス20Kg以上での休養明けを差し引けば一旦は先頭抜け出したのだから、十分の内容かもしれない。ただ、牝馬3冠を目論む同馬であるなら、内容はどうであれ、4着はやはり負けすぎの着とも言わざるを得ない。
ここから巻き返しての牝馬3冠までは厳しいのではないかと思われる。
つまりは勝つのは厳しいかもしれないが、複勝圏内は確率が高いという軸として対抗扱い。

 勝利という、一発の破壊力ならショウリュウムーンの方が魅力はあるかもしれない。
前走クイーンSは5着と振るわなかったが、直線前が塞がり、敢えて無理しなかったようにも思えるレース振り。
人気を考えれば勝ったアプリコットフィズよりも、同馬の方が魅力的。
オークスでは完全なる大敗を喫したが、ハマッた時の破壊力は周知の通り。
やはり単穴候補にふさわしいといえよう。

 ハイレベルのローズSをアパパネを押さえてよく3着に頑張ったエーシンリターンズ
この馬もキングカメハメハを父に持つ。
地味ながらオークス以外は堅実に駆けており、前走のレース振りも実にスムーズ。
小回りでごちゃつく展開になっても心配なさそう。

 母父ノーザンテーストにブライアンズタイム。
少し前の王道パターンの配合がそそるレインボーダリア
条件馬ではあるが、いかにもスタミナ溢れる血統背景に加え、相手なりに走る堅実味が怖い。

 穴では、前走だけでは見限れぬオウケンサクラ、まだまだ格下も晩成の血が怖いアンティフリーズ、前走敗退も言い訳の効くコスモネモシンまでを圏内としたい。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単

軸2頭マルチ:

10=15
 →03,11,07,08,12,06
(36点)
 先に結論を述べれば、このレースも必勝を期して勝負するべきレースではない。
確たる本命馬がおらず、ヒモ相手も限定することが困難。

 今回、有力どころではオークス馬、サンテミリオンをはじめ、アプリコットフィズ、ワイルドラズベリーを外した。
とはいえ、無論上位にからんでくる可能性は十分にある実力馬であり、人気薄でもアグネスワルツの単騎逃げやその他の馬の好走も十分にありうる。

 ガチガチの本命戦も大波乱もあり得る情勢だけに、軸を決めたら、後は馬連も3連単も手広くいきたい。
ただ、馬連なら人気あるアパパネ軸は避けたい。逆に3連単なら2頭軸マルチ相手には含めたいところ。
その軸となる本命にはアニメイトバイオを推奨とする。
2010年10月3日(日) / 中山 1200m 芝・右 外 / 晴・良
サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名                 性齢 斤 騎手    着差      人気
1[4] 7     Bウルトラファンタジー セ8 57 ライ   1:07.4     10
2[7] 14  X  キンシャサノキセキ  牡7 57 四 位  ハナ+1.1/4 3
3[2] 3  ▲  サンカルロ      牡4 57 吉田豊  1/2        7
4[1] 2  △  ダッシャーゴーゴー  牡3 55 川 田  2位降着    6
5[4] 8  △  ワンカラット     牝4 55 藤岡佑  クビ       2
6[8] 15  X  ジェイケイセラヴィ  セ6 57 江田照  アタマ     8
7[3] 6  ○  グリーンバーディー  セ7 57 デュプ  クビ       1
8[2] 4      アイルラヴァゲイン  牡8 57 津 村  1/2        13
9[7] 13      マルカフェニックス  牡6 57 松 岡  1/2        11
10[3] 5  ◎ Bビービーガルダン   牡6 57 安藤勝  3/4        4
11[1] 1      サンダルフォン    牡7 57 酒 井  クビ       14
12[8] 16     Bウエスタンビーナス  牝7 55 柴田善  アタマ     15
13[6] 12      ヘッドライナー    セ6 57 内 田  1.1/4      9
14[5] 9  X  ローレルゲレイロ   牡6 57 藤 田  3/4        5
15[6] 11      プレミアムボックス  牡7 57  幸   1.1/4      12
16[5] 10      ファイングレイン   牡7 57 勝 浦  1.1/2      16
  
払戻金 単勝 7 2930円
    複勝 7 900円 / 14 240円 / 3 450円
    枠連 4-7 1020円
    馬連 7-14 9900円 / 馬単 7-14 22400円
    3連複 3-7-14 50860円 / 3連単 7-14-3 358410円
    ワイド 7-14 3600円 / 3-7 6040円 / 3-14 1500円
  

感想と言い訳?!

 「外国馬は人気薄を狙え」は使い古された格言ではありますが、同じ香港馬でも人気のなかったウルトラファンタジーが逃げ切りました。
楽に行かせると危ないとは踏んでいましたが、乱ペースになるとみて印は打ちませんでした。
しかし、序盤では出入りも激しかったものの、予想以上にペースは落ち着きました。
もっとも、道中リズムは崩していましたので一概に展開利だけではなく、やはり馬が頑張ったといえるでしょう。

 ダッシャーゴーゴーが降着してしまい、キンシャサノキセキ、サンカルロが繰り上がってちょっとは馬券も落ち着きました。
が、本命、対抗が飛んでしまい、言い訳の効かない惨敗ですね。

2010/10/2 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    中山
  • 芝1200m
    外・右回り

  • 見込み
コース図
下りから入り、直線は短いが、かなりの昇り。逃げるに辛く、追い込みは届かず。至極当然ながら、先行抜け出しが理想。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   サンダルフォン 牡7 57.0 酒井 学
1 02 ダッシャーゴーゴー 牡3 55.0 川田 将雅
2 03 サンカルロ 牡4 57.0 吉田 豊
2 04   アイルラヴァゲイン 牡8 57.0 津村 明秀
3 05 ビービーガルダン 牡6 57.0 安藤 勝己
3 06 グリーンバーディー セン7 57.0 M.デュプ
4 07   ウルトラファンタジ セン8 57.0 H.ライ
4 08 ワンカラット 牝4 55.0 藤岡 佑介
5 09 × ローレルゲレイロ 牡6 57.0 藤田 伸二
5 10   ファイングレイン 牡7 57.0 勝浦 正樹
6 11   プレミアムボックス 牡7 57.0 幸 英明
6 12   ヘッドライナー セン6 57.0 内田 博幸
7 13   マルカフェニックス 牡6 57.0 松岡 正海
7 14 × キンシャサノキセキ 牡7 57.0 四位 洋文
8 15 × ジェイケイセラヴィ セン6 57.0 江田 照男
8 16   ウエスタンビーナス 牝7 55.0 柴田 善臣
*騎手の赤字は乗り替わり
予想ペース
H
ハイ
ガリガリのハナ争いはないが、最初からラップは早い。
信頼度
C
上位拮抗
休養馬、外国馬、加えて短距離戦。波乱要素もあるが適度に人気も割れているため、馬券的には中穴までか。
予想本文 

 「やっと!」という思いと、「もう?」という焦りが交錯する秋のG1戦線の開幕。
まだ王者は不在といっていいスプリント戦線だが、それなりの好メンバーに加え、香港馬の活躍もありそうな情勢。
今後のG1戦線で財布が苦しくならないようにするためには、やはり初戦はしっかりととりたいところ。

 G1連続ハナ差の2着での同情票がやや気に掛かるが、好枠引いたビービーガルダンを本命に据える。函館、札幌の北国シリーズでは、ワンカラットに2連敗で今ひとつ順調とは言えない結果。
ただ、2走前はともかく、前走は小回りコースの内を捌けずやや不運な展開であったのも事実。
逆に「今度こそ!」のG1本番を見据えたレースぶりのようにも思え、ここでようやくの大仕事の可能性は十分高いと言える。

 対抗には人気でもグリーンバーディー
外国馬ながら1番人気に押し上げられる十分な説得力のある前走だった。
香港での実績に加え、日本での一叩きを行ったことも好感。
そして、そこでのレースぶりはスムーズさを欠いたものであったにも関わらず、直線33.4の末脚で猛追しての2着。
先行有利の中であの脚が使えるなら、今回も十分信用に足る。
無論、短距離戦だけに油断はできないが、おそらくは恥ずかしい競馬にはならないと思われる。

 最大の不気味さでもってサンカルロ
極端な追い込みが辛いのは承知だが、前崩れの総ざらいの完全な展開頼みだけではなく、ある程度先行有利な展開でも差し込める末脚はかなり脅威。
前走では躓きもあって、結果は出せなかったが、その分人気を落としている。
中山の1200m戦なら旨味もある非常に面白い存在。
ただ、一方で大敗要素もあるのでこの評価まで。

 スプリント戦に路線変更してからは快進撃を続けるワンカラット
後方からのまくり上げも、無難先行も可能な自在性を持つ。
牝馬ながらキレよりもパワータイプなので、未知とはいえ、坂のある中山コースもこなせそう。
ただ、連勝続きで人気を背負っているので旨味は少ない。
また、このレースは純然スプリンターよりもマイルくらいはこなせるくらいの馬が好走していることも踏まえると、この辺りの評価が妥当なところか。

 やや地味な印象もあるが、ダッシャーゴーゴーも地力上位と見ている。
外に振られた前々走の北九州記念は除けば、スプリント戦では安定した成績。
うまく先行できたのでやや恵まれた感もあるが、今回1番人気のグリーンバーディに勝利している点も評価できる。
やはりこのレースは内枠有利といえるので、好枠を引いたことも食指が動いた。

 上記以外も実力馬揃い。
一頓挫があったことより外枠を嫌って評価を落としたキンサシャノキセキ、前走大敗も昨年も例もあるローレルゲレイロ、マルカフェニックスと迷ったが、勢いあるジェイケイセラヴィまでを押さえとしたい。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単

軸2頭マルチ:

05=06
 →03,08,02,14,09,15
(36点)
 おそらくは極端な波乱はない展開だが、それなりに上位陣の実力・人気が拮抗している状況。

 ”当てに行く”のはあまり得策とは言えない。
G1連戦の初戦だけに勝ちたいところだが、その衝動を抑えての絞り込みが正解とみる。
それでも3連単2頭軸マルチくらいは必要だろうとし、ビービーガルダンとグリーンバーディーの2頭軸マルチを推奨とする。

このページの上部へ

Profile

bakusuinobitaです。
一応、「小心無用」がポータルページになっております。

About

中央競馬のG1レースのみを限定して適当な予想を書いております。

2010年より、本ブログスタイルに移行しましたが、それ以前のものは「PakaPakaParadise」においてあります。
もっと前のは公開してません。もう色々めんどくさくてあきらめました。

後、定番のご注意ですが、適当にやってる以上、色々間違いはきっとあるので、馬券購入の際などは主催者側の発表にてご確認下さい。

サイト内検索

月別アーカイブ

  1. 2023年4月 [1]
  2. 2023年3月 [2]
  3. 2023年2月 [2]
  4. 2022年12月 [10]
  5. 2022年11月 [6]
  6. 2022年10月 [8]
  7. 2022年6月 [4]
  8. 2022年5月 [9]
  9. 2022年4月 [7]
  10. 2022年3月 [2]
  11. 2022年2月 [2]
  12. 2021年12月 [10]
  13. 2021年11月 [7]
  14. 2021年10月 [7]
  15. 2021年6月 [4]
  16. 2021年5月 [10]
  17. 2021年4月 [6]
  18. 2021年3月 [2]
  19. 2021年2月 [2]
  20. 2020年12月 [11]
  21. 2020年11月 [6]
  22. 2020年10月 [7]
  23. 2020年6月 [5]
  24. 2020年5月 [9]
  25. 2020年4月 [6]
  26. 2020年3月 [2]
  27. 2020年2月 [2]
  28. 2020年1月 [1]
  29. 2019年12月 [8]
  30. 2019年11月 [7]
  31. 2019年10月 [7]
  32. 2019年9月 [1]
  33. 2019年6月 [4]
  34. 2019年5月 [9]
  35. 2019年4月 [6]
  36. 2019年3月 [4]
  37. 2019年2月 [1]
  38. 2019年1月 [1]
  39. 2018年12月 [9]
  40. 2018年11月 [7]
  41. 2018年10月 [6]
  42. 2018年9月 [1]
  43. 2018年6月 [5]
  44. 2018年5月 [8]
  45. 2018年4月 [6]
  46. 2018年3月 [3]
  47. 2018年2月 [2]
  48. 2017年12月 [10]
  49. 2017年11月 [7]
  50. 2017年10月 [6]
  51. 2017年9月 [1]
  52. 2017年7月 [1]
  53. 2017年6月 [4]
  54. 2017年5月 [8]
  55. 2017年4月 [7]
  56. 2017年3月 [2]
  57. 2017年2月 [2]
  58. 2017年1月 [1]
  59. 2016年12月 [8]
  60. 2016年11月 [6]
  61. 2016年10月 [7]
  62. 2016年7月 [1]
  63. 2016年6月 [4]
  64. 2016年5月 [8]
  65. 2016年4月 [6]
  66. 2016年3月 [1]
  67. 2016年2月 [2]
  68. 2016年1月 [1]
  69. 2015年12月 [8]
  70. 2015年11月 [6]
  71. 2015年10月 [7]
  72. 2015年6月 [4]
  73. 2015年5月 [9]
  74. 2015年4月 [5]
  75. 2015年3月 [2]
  76. 2015年2月 [2]
  77. 2014年12月 [8]
  78. 2014年11月 [8]
  79. 2014年10月 [6]
  80. 2014年6月 [5]
  81. 2014年5月 [9]
  82. 2014年4月 [5]
  83. 2014年3月 [2]
  84. 2014年2月 [1]
  85. 2013年12月 [7]
  86. 2013年11月 [8]
  87. 2013年10月 [6]
  88. 2013年9月 [1]
  89. 2013年6月 [4]
  90. 2013年5月 [8]
  91. 2013年4月 [6]
  92. 2013年3月 [2]
  93. 2013年2月 [2]
  94. 2012年12月 [8]
  95. 2012年11月 [7]
  96. 2012年10月 [7]
  97. 2012年9月 [1]
  98. 2012年6月 [5]
  99. 2012年5月 [7]
  100. 2012年4月 [6]
  101. 2012年3月 [2]
  102. 2012年2月 [2]
  103. 2012年1月 [1]
  104. 2011年12月 [8]
  105. 2011年11月 [6]
  106. 2011年10月 [9]
  107. 2011年7月 [1]
  108. 2011年6月 [4]
  109. 2011年5月 [8]
  110. 2011年4月 [5]
  111. 2011年3月 [3]
  112. 2011年2月 [2]
  113. 2010年12月 [8]
  114. 2010年11月 [7]
  115. 2010年10月 [7]
  116. 2010年6月 [4]
  117. 2010年5月 [10]
  118. 2010年4月 [4]
  119. 2010年3月 [2]
  120. 2010年2月 [2]

地方競馬購入(楽天競馬)

データ分析(KLAN)

Adsence