2011年3月のエントリー 一覧

2011年3月26日(土) / メイダン競馬場 / 2000m AW・左 / 北半球産馬4歳以上、
南半球産馬3歳以上 / 賞金総額:1000万米ドル 1着賞金:600万米ドル
レース結果
着 枠 馬番 馬名               性齢 斤 騎手         調教国 着差
1[6] 6  ヴィクトワールピサ 牡4 57 デムーロ   日 本 2:05.94
2[9] 9  トランセンド    牡5 57 藤田伸二   日 本 1/2
3[2] 2  モンテロッソ    牡4 57 バルザローナ UAE 1/4
4[4] 4  ケープブランコ   牡4 57 スペンサー  愛 国 1/4
5[5] 5  ジオポンティ    牡6 57 ドミンゲス  米 国 3/4
6[8] 8  ジターノエルナンド 牡5 57 ムルタ    英 国 1
7[7] 7  ムシール      牡4 57 スミヨン   南 ア 1/2
8[13] 13  ブエナビスタ    牝5 55 ムーア    日 本 1/2
9[12] 12  トワイスオーバー  牡6 57 クウィリー  英 国 1.1/4
10[3] 3  プリンスビショップ 牡4 57 アジュテビ  UAE 1/4
11[14] 14  ゴールデンソード  牡5 57 シーア    南 ア 2.1/4
12[11] 11  リチャーズキッド  牡6 57 マレン    UAE 1/2
13[1] 1  フライダウン    牡4 57 ルパルー   米 国 12
14[10] 10  ポエッツボイス   牡4 57 デットーリ  UAE 1.1/4
  

レース動画

いつまで見れるかわかりませんが、動画もつけます。

感想

 時節柄、あまり大きく報道はされませんでしたが、日本競馬界の歴史的快挙がおきましたので触れておきます。

 今年のドバイワールドカップは、現役最強牝馬ブエナビスタ、そのブエナビスタを有馬記念で破り王座の座についたヴィクトワールピサ、そしてジャパンカップダート、翌年のフェブラリーSを制覇し、名実ともにダート最強馬のトランセンドとこれでもかといわんばかりの超豪華な顔ぶれ。
ドバイでは馬券は発売されませんが、本当にそれがもったいないと思えるほど。

 といっても、他の海外メンバーはやや手薄だったかもしれません。
ただ、それでもホクトベガをはじめ、これまで数々の名馬が跳ね返されてきたレースです。
海外という環境、オールウェザーという芝かダートかどちらともいえない馬場、決して容易ではないことはわかってました。

 ただ・・・、何か予感というか、なんとなく、今年はやってくれるんじゃないかと勝手に思ってました。
競馬は偶然か、必然か、本当にドラマ的なことがおきたりします。
東日本大震災にあえぐ日本の馬が、今ここで明るい話題を提供してくれるんじゃないか?
何よりこれだけの芝・ダートの最強馬が3頭も出れるのなら、きっとやってくれるはず。
そう思って、ネット中継にかじりついておりました。

 そして・・・ヴィクトワールピサがついに日本競馬の悲願を達成してくれました。
さらになんと2着にもトランセンドが粘りこみ、日本馬のワンツーです。
後方待機したブエナビスタは残念な結果でしたが、まさか遠く離れた異国の地で、世界最高賞金レースを日本の芝とダート最強馬のデットヒートが見れるとは・・・。
いくらなんでも、さすがにこれは期待以上の結果でした。

 トランセンドがマイペースで逃げ、それを見越したデムーロが道中半ばにもかかわらず最後方から先頭まで躍り出る展開。
ちょっと日本では考えられないレース運びです。
直線ではそのまま2頭の叩きあいになり、そして後続が迫ってくる。
東京競馬場並みの長い直線があるメイダン競馬場ですが、とてもとても長く感じた直線でした。

 ドバイWCは世界最高賞金レースですが、まだ歴史は浅いです。
それでも、シガーやシングスピールといった歴代勝利馬に、ヴィクトワールピサが並びました。
父ネオユニヴァースなど、おそらく世界では全く知られてません。
ただ、その父サンデーサイレンスは米国2冠馬。
「名馬の墓場」と揶揄された日本から、ようやく世界に誇れる馬が出現しました。

 昨年、ヴィクトワールピサは有利といわれる3歳での凱旋門賞挑戦ということをやってのけましたが、結果は惨敗・・・。
帰国後の国内ではあの強さだっただけに、もう海外挑戦はしないかもと思っていました。
さすがウォッカをダービーに挑戦させた陣営です。
決して尻込みすることはありませんでした。

 また、今回に限らず、これまでの関係者の熱意には頭が下がります。
これまであまたの名馬が海外レースに挑戦してきました。
リスクがある中、時には賞金が低くても「賞金ではなく名誉」のために挑戦し続けました。
古くはシリウスシンボリが好走し、シーキングザパール、タイキシャトルが初めて海外でのG1を制覇、父内国産馬ではシーザリオが制覇し、その後も日本馬が海外G1を勝つことも珍しくはなくなりました。
それでもまだ手にしていないG1中のG1、凱旋門賞、ドバイWC、ブリーダーズC・・・
今回はようやくその称号の一つを手に入れたことになります。
この結果はおそらく、これまでの日本のホースマンの挑戦の集大成です。

 あと、余談ですが、敗れたとはいえ、トランセンドも本当に強かった&惜しかったですね。
正直、日本ではダート馬は軽視される傾向があるので、この頑張りはとてもうれしかったです。
また、日本人ジョッキーによる制覇もみてみたかったですね。

 さぁ、次はやはり凱旋門賞!!このままいけばいつかきっと・・・です!

2011年3月27日(日) / 阪神 1200m 芝・右 内 / 晴・良
サラ系4歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差       人気
1[2] 4  △  キンシャサノキセキ 牡8 57 リスポ  1:07.9      3
2[4] 8      サンカルロ     牡5 57 吉田豊  1.1/4       4
3[3] 6      アーバニティ    牡7 57 四 位  アタマ      11
4[6] 12      ビービーガルダン  牡7 57 佐 藤  クビ+アタマ 10
5[1] 1  ○  レッドスパーダ   牡5 57 横山典  1.1/2       5
6[1] 2      ショウナンアルバ  牡6 57 蛯 名  1/2         13
7[4] 7      スプリングソング  牡6 57 池 添  クビ        8
8[6] 11     Bシンボリグラン   牡9 57 北村宏  1/2         15
9[7] 14  X  エーシンフォワード 牡6 57 岩 田  1/2         6
10[3] 5  ◎  ジョーカプチーノ  牡5 57 藤岡康  1.1/2       1
11[7] 13  ▲  ダッシャーゴーゴー 牡4 57 川 田  4位降着     2
12[5] 9      ヘッドライナー   セ7 57  幸   1          14
13[2] 3      サンダルフォン   牡8 57 武 豊  クビ        12
14[5] 10  ×  サマーウインド   牡6 57 福 永  クビ        9
15[8] 15  ×  ワンカラット    牝5 55 藤岡佑  2.1/2       7
-[8] 16     Bウエスタンビーナス 牝8 55 柴田善  中止        16
  
払戻金 単勝 4 450円
    複勝 4 170円 / 8 290円 / 6 1380円
    枠連 2-4 1800円
    馬連 4-8 2370円 / 馬単 4-8 3970円
    3連複 4-6-8 33730円 / 3連単 4-8-6 129290円
    ワイド 4-8 780円 / 4-6 3900円 / 6-8 6730円
  

感想と言い訳?!

 2番人気馬が、1番人気馬の進路妨害で降着となり共倒れというなんともお粗末な結果にはなりましたが、不利のあるなしに関わらず、きっと勝利していただろうと思わせる素晴らしい勝ちっぷりだったキンシャサノキセキ。
8歳馬にして史上初の連覇を成し遂げる偉業をやってのけました。
半ば予定通りなのでしょうが、これで引退となるそうです。
もう少しみてみたかったですが、ちょうどよい時期かもしれないですね。お疲れ様でした。

 2着にサンカルロ、3着アーバニティと終わってみれば差し馬が台頭した結果に。
坂のある阪神でも裏をかいて先行馬と読んだのですが、完全に読み違えです。
どうしようもない完敗ですので、ぐうの音もでません。

 それにしても本当に外国人ジョッキーの天下ですね。

2011/3/27 4歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    阪神 A
  • 芝1200m
    内・左回り

  • 見込み
コース図
今年は阪神開催。
だらだら下って最後に急坂。
一見、差し馬有利もAコースで直線も短く、逃げ先行馬の方が好成績。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 レッドスパーダ 牡5 57.0 横山 典弘
1 02   ショウナンアルバ 牡6 57.0 蛯名 正義
2 03   サンダルフォン 牡8 57.0 武 豊
2 04 キンシャサノキセキ 牡8 57.0 U.リスポリ
3 05 ジョーカプチーノ 牡5 57.0 藤岡 康太
3 06   アーバニティ 牡7 57.0 四位 洋文
4 07   スプリングソング 牡6 57.0 池添 謙一
4 08   サンカルロ 牡5 57.0 吉田 豊
5 09   ヘッドライナー セン7 57.0 幸 英明
5 10 × サマーウインド 牡6 57.0 福永 祐一
6 11   シンボリグラン 牡9 57.0 北村 宏司
6 12   ビービーガルダン 牡7 57.0 佐藤 哲三
7 13 ダッシャーゴーゴー 牡4 57.0 川田 将雅
7 14 × エーシンフォワード 牡6 57.0 岩田 康誠
8 15 × ワンカラット 牝5 55.0 藤岡 佑介
8 16   ウエスタンビーナス 牝8 55.0 柴田 善臣
*騎手の赤字は乗り替わり
予想ペース
HM
ハイミドル
スタートから当然のハイペース。
トップスピードを持続できる先行馬に利。
信頼度
C
展開注意
上位陣へは一定の信頼は置けるが、短距離レースでは常にマギレは生じやすい。
予想本文 

 東日本大震災での傷はまだまだ深まるばかりだが、それでも競馬はどうにか開催している。
日常を取り戻すことも、また、ひとつの前進として捉えたい。
今週は高松宮記念。
今年は中京コースが工事中のため、阪神開催となっており、これが大きなポイントとなりそう。
また余談だが、例年このレースはドバイWCと重なるため、どうしても気になってしまう。
ヴィクトワールピサ、ブエナビスタ、トランセンドからきっともたらされる吉報とともに負けずに盛り上げて欲しい。

 本命にはジョーカプチーノ
前走、スタートで後手を踏み、まさかの出遅れ。
だが、後方から32秒台の脚を繰り出して直線を追い上げ、あっという間に差し切り勝ちを決めた。
比較的、弱いメンバーだったとはいえ、レースはスローだっただけに凄みがある。
思わぬ形で自在性があるところを見せたが、さすがに今回は正攻法の先行で臨むとみられる。
母父フサイチコンコルド、父マンハッタンカフェと、とてもスプリンターという血統ではないが、その十分なスタミナに裏付けされた持続力あるスピードは本命に値する地力があると見たい。
4戦4勝の距離だが、骨っぽい相手揃っており、直接対決も久しぶりとなる。
諸刃の剣的な危うさも秘めているので、過信はできないが、ここを勝てばNHKマイルCはフロックではないことを十分に証明できるだろう。

 奇しくもそのNHKマイルCで2着だったレッドスパーダ
その後の足跡は本命馬よりも堅実なもので、こと短距離では十分な地位を築いた。
ただ、キンサシャノキセキやダッシャーゴーゴーに敗れたことで、いかんせん善戦マンの印象も強くしてしまった。
また、本質的にはマイルくらいの距離が向いているのかもしれない。
だが、その分、人気が落ちているという点が見逃せない。
他の有力馬に決して大きくは負けておらず、先行脚質ゆえ、目標にされてしまった感も強い。
地力は互角。ならば後は展開だが、今回は先行馬が残るのではないかと考えている。
最内枠という点がやや気になるが、うまく内枠利して本命馬との「行った行った」の展開が理想。

 スプリンターズSでは実に悔しい降着となったダッシャーゴーゴー
一番強いレースをしただけに次走、京阪杯では注目されたが、期待を裏切る大敗。
その一頓挫の復帰戦となった前走で、馬体を大きく増やしながらも、キンシャサノキセキとレッドスパーダに勝利してみせた。
さらに一叩きで良化の見込める今回、俄然注目の的となっている。
時々のポカがあるものの、まともに走れば33秒の末脚があるだけにやはり脅威。
阪神コースであることも大きく主力候補の一頭だろう。

 初G1がようやくの遅咲きだったキンシャサノキセキももう8歳。
それでもまだまだ連覇を狙えるに十分な地力がある。
相変わらずかかり癖はまだ残っているので、マイル戦では苦しいものの、ことスプリント戦なら安定感は抜群。
特に前走ではダッシャーゴーゴーに敗れたとはいえ、とても届かないと思われた位置からの急追。
「老兵未だ死なず」を十分に感じされる一戦だった。
4番手の評価に留めたが、ここでも大敗は考えられず、実は軸としては最も信頼できるのかもしれない。

 今回は上記4強の戦いと見ているが、連下につけ込めそうな馬はまだたくさんいる。
その中でもやはりG1ホース、エーシンフォワード
マイルCSを勝ったとはいえ本来はスプリントホースとして戦ってきた。
香港でも4着と検討し、それ以来の実戦となる。
鉄砲実績はないが、調教も動いており、決して軽視できない。

 ワンカラットは前走こそ今ひとつだったが、叩いた効果に期待。
牝馬ながら短距離での安定感はなかなかのもの。
好位から34秒台の脚で抜け出しができるので展開一つで連下には食い込める。

 ドバイ出走予定を見送り、ここへ矛先を向けたサマーウィンド
決して芝がこなせない訳ではないのだろうが、やや本気度が希薄ではある。
ただ、ダートでのスプリント能力は素晴らしいものを持っており、このメンバーだったら思わぬ好走もありえそうで一応押さえておきたい。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単

軸2頭マルチ:
07=15
→13,04,14,15,10
(30点)

BOX:
05,01,13,04
(24点)
 阪神開催という不確定要素があるものの、おおよそ地力通りの公算が高い。
特に上記◎~△の4頭の地力はほとんど互角で甲乙つけがたいといえよう。
ならば人気薄を狙うが得策で、あとは展開を考慮。
今回はどちらかというとハナを奪い合うレースにならない可能性が高く、先行馬で決まると判断した。
それゆえ、ジョーカプチーノとレッドスパーダを軸として推奨する。
ジョーカプチーノはやや危なっかしさの残る1番人気馬だが、レッドスパーダはオッズ的には旨味がある。
馬券はこの2頭を軸とした3連単マルチ。
あまり高配は期待できないが、4頭のBOX馬券も押さえとしたい。

このページの上部へ

Profile

bakusuinobitaです。
一応、「小心無用」がポータルページになっております。

About

中央競馬のG1レースのみを限定して適当な予想を書いております。

2010年より、本ブログスタイルに移行しましたが、それ以前のものは「PakaPakaParadise」においてあります。
もっと前のは公開してません。もう色々めんどくさくてあきらめました。

後、定番のご注意ですが、適当にやってる以上、色々間違いはきっとあるので、馬券購入の際などは主催者側の発表にてご確認下さい。

サイト内検索

月別アーカイブ

  1. 2023年4月 [1]
  2. 2023年3月 [2]
  3. 2023年2月 [2]
  4. 2022年12月 [10]
  5. 2022年11月 [6]
  6. 2022年10月 [8]
  7. 2022年6月 [4]
  8. 2022年5月 [9]
  9. 2022年4月 [7]
  10. 2022年3月 [2]
  11. 2022年2月 [2]
  12. 2021年12月 [10]
  13. 2021年11月 [7]
  14. 2021年10月 [7]
  15. 2021年6月 [4]
  16. 2021年5月 [10]
  17. 2021年4月 [6]
  18. 2021年3月 [2]
  19. 2021年2月 [2]
  20. 2020年12月 [11]
  21. 2020年11月 [6]
  22. 2020年10月 [7]
  23. 2020年6月 [5]
  24. 2020年5月 [9]
  25. 2020年4月 [6]
  26. 2020年3月 [2]
  27. 2020年2月 [2]
  28. 2020年1月 [1]
  29. 2019年12月 [8]
  30. 2019年11月 [7]
  31. 2019年10月 [7]
  32. 2019年9月 [1]
  33. 2019年6月 [4]
  34. 2019年5月 [9]
  35. 2019年4月 [6]
  36. 2019年3月 [4]
  37. 2019年2月 [1]
  38. 2019年1月 [1]
  39. 2018年12月 [9]
  40. 2018年11月 [7]
  41. 2018年10月 [6]
  42. 2018年9月 [1]
  43. 2018年6月 [5]
  44. 2018年5月 [8]
  45. 2018年4月 [6]
  46. 2018年3月 [3]
  47. 2018年2月 [2]
  48. 2017年12月 [10]
  49. 2017年11月 [7]
  50. 2017年10月 [6]
  51. 2017年9月 [1]
  52. 2017年7月 [1]
  53. 2017年6月 [4]
  54. 2017年5月 [8]
  55. 2017年4月 [7]
  56. 2017年3月 [2]
  57. 2017年2月 [2]
  58. 2017年1月 [1]
  59. 2016年12月 [8]
  60. 2016年11月 [6]
  61. 2016年10月 [7]
  62. 2016年7月 [1]
  63. 2016年6月 [4]
  64. 2016年5月 [8]
  65. 2016年4月 [6]
  66. 2016年3月 [1]
  67. 2016年2月 [2]
  68. 2016年1月 [1]
  69. 2015年12月 [8]
  70. 2015年11月 [6]
  71. 2015年10月 [7]
  72. 2015年6月 [4]
  73. 2015年5月 [9]
  74. 2015年4月 [5]
  75. 2015年3月 [2]
  76. 2015年2月 [2]
  77. 2014年12月 [8]
  78. 2014年11月 [8]
  79. 2014年10月 [6]
  80. 2014年6月 [5]
  81. 2014年5月 [9]
  82. 2014年4月 [5]
  83. 2014年3月 [2]
  84. 2014年2月 [1]
  85. 2013年12月 [7]
  86. 2013年11月 [8]
  87. 2013年10月 [6]
  88. 2013年9月 [1]
  89. 2013年6月 [4]
  90. 2013年5月 [8]
  91. 2013年4月 [6]
  92. 2013年3月 [2]
  93. 2013年2月 [2]
  94. 2012年12月 [8]
  95. 2012年11月 [7]
  96. 2012年10月 [7]
  97. 2012年9月 [1]
  98. 2012年6月 [5]
  99. 2012年5月 [7]
  100. 2012年4月 [6]
  101. 2012年3月 [2]
  102. 2012年2月 [2]
  103. 2012年1月 [1]
  104. 2011年12月 [8]
  105. 2011年11月 [6]
  106. 2011年10月 [9]
  107. 2011年7月 [1]
  108. 2011年6月 [4]
  109. 2011年5月 [8]
  110. 2011年4月 [5]
  111. 2011年3月 [3]
  112. 2011年2月 [2]
  113. 2010年12月 [8]
  114. 2010年11月 [7]
  115. 2010年10月 [7]
  116. 2010年6月 [4]
  117. 2010年5月 [10]
  118. 2010年4月 [4]
  119. 2010年3月 [2]
  120. 2010年2月 [2]

地方競馬購入(楽天競馬)

データ分析(KLAN)

Adsence