2015年10月のエントリー 一覧

2015/11/1 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 B
  • 芝2000m
    左回り

  • 見込み
スタートすぐのコーナーが最大のポイント。外枠は大きな不利を強いられる。意外にもペースも緩みがちで、逃げ、先行馬が有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ディサイファ 牡6 58.0 四位洋文
1 02 アンビシャス 牡3 56.0 M.デムーロ
2 03 サトノクラウン 牡3 56.0 ルメール
2 04   ダコール 牡7 58.0 三浦皇成
3 05   クラレント 牡6 58.0 田辺裕信
3 06   カレンミロティック セ7 58.0 福永祐一
4 07   ラストインパクト 牡5 58.0 菱田裕二
4 08 ラブリーデイ 牡5 58.0 浜中俊
5 09 エイシンヒカリ 牡4 58.0 武豊
5 10   ペルーサ 牡8 58.0 柴山雄一
6 11   ワンアンドオンリー 牡4 58.0 内田博幸
6 12   ダービーフィズ 牡5 58.0 C.デムーロ
7 13   ヴァンセンヌ 牡6 58.0 横山典弘
7 14 ステファノス 牡4 58.0 戸崎圭太
7 15 ショウナンパンドラ 牝4 56.0 池添謙一
8 16   イスラボニータ 牡4 58.0 蛯名正義
8 17   スピルバーグ 牡6 58.0 北村宏司
8 18   アドマイヤデウス 牡4 58.0 岩田康誠
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
有力馬の一角09単騎逃げ。スローに持ち込むタイプではなく、ある程度は流れるはず。
信頼度
C
上位拮抗
有力各馬の実力は拮抗。牝馬、3歳馬でも十分太刀打ち可能な舞台。横一線の混戦模様。
予想本文 

~ 差しか?逃げか? ~
 東京2000mのイメージはどうしても差し、追い込み馬のイメージがあるが、意外にも逃げ、先行馬の方が複勝率は高い。ただ、勝ち馬に限定すると、近年ではやはり差し馬が圧倒している。どうにも傾向が掴みづらいが、比較的ペースは緩く、直線での瞬発力勝負になる傾向。このレースに非常に高い連動性を誇る毎日王冠が、今年はスロー決着でエイシンヒカリが逃げ切った。果たして今回同じように先行有利となるか、あるいは後方待機馬に出番があるか、その点が見どころになりそう。

 今回は軸馬すら決めきれない難しいレースだが、3連単での複勝圏内での軸馬としてなら、3歳馬アンビシャスを抜擢したい。気性的にはまだ幼さを残しており、前走、毎日王冠では大きく出遅れ。それでも前残りとなった展開の中、33秒フラットの上がりで、3馬身差まで追い上げてきた。クラシックに出場しておらず、未知の要素も多分に残すが今年の3歳馬のレベルの高さを踏まえると、いきなりのこの舞台でも通用するはず。斤量の恩恵と、鞍上の手腕、さらに内枠を引き、条件も揃っている。後はスタートのみ。

 人気がやや地味に映るディサイファを対抗に据える。6歳というこのレースでは不利な年齢ではあるのだが、とにかく今の充実ぶりが著しい。調教気配も抜群で、今の絶好調ぶりを評価。エイシンヒカリに連敗中とはいえ、内枠を引いたことと、1ハロンの距離延長を味方につければ、逆転することは可能なはす。2走前の札幌記念は勝ちはしたが、やや物足らない内容。だが、一転、スローに落ちた毎日王冠では、好位からよく追い上げるキレを見せた。今回も同様の流れが想定され、瞬発力勝負になれば上位に食い込んでくるだろう。

 ショウナンパンドラは牝馬ながら、前走で見せたキレはこのメンバー随一のものといっていい。昨年、一昨年と、このレース連続2着のヌーヴォレコルトに、3度の先着経験はここでは胸を張れるもの。もう牝馬とは勝負付けが済んだといわんばかりにここへの挑戦してきた事こそ、買い材料となる。このレースとの連動性の低いオールカマーからのローテと、外枠を嫌って、評価を少し落としたものの、人気以上に警戒すべき対象。

 宝塚記念でG1馬となったラブリーデイ。前哨戦もしっかりと勝利し、3000m超級のレース以外は、5連勝と今年は波に乗る。2000mのここは得意距離。先行できる脚質にも好感が持て、今回予想される瞬発力勝負にも対応できる。当然、主役候補の一角。ここまで印を控えたのは、やはり前走のメンバーが手薄だったことと、仕上がり状態に今ひとつ不安を感じたため。また、十分なパートナーを得たとはいえ、騎乗停止によるヤネ替わりもやはり気になる。人気馬ゆえここは少しだけ遠慮していただいた。

 逃げて引きつけて、もう少しで躱せそうなところで、グイッと伸びてくるエイシンヒカリ。この競馬をされると、捕まえにいった馬の方が逆に痛い目に合ってしまう。非常に強い競馬内容で、ここでの上位人気も十分に頷ける。簡単に崩れしないことは承知しているが、それでも逃げ馬である以上、はやり大敗のリスクは抱えており、どうしても1ハロン延長には不安がよぎる。1800m専科の印象があり、1ハロン短いマイル戦よりはずっといいとは思うが、マークされながらの厳しいレースとなることは間違いない。

 3歳馬で、かつ休養明けだが、サトノクラウンにも目がある。皐月賞の1番人気馬で、ダービー3着馬。3歳世代の中心的存在であり、当然軽視はできない。鉄砲でいきなり勝てるほどこのレースは甘くないが、それでも連下には候補に加えておきたい。

 前走は流れが向かなかったステファノス。その結果がかえって人気の盲点にもなっており、ひと叩きされ、ここでの代わり身が怖いところ。実際に状態が上向いていることが見て取れる調教を披露しており、ややマイル色の強い馬だが、一発が怖い。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸1頭マルチ:

02
→01,15,08,09,03,14
(90点)
今回はハイレベルのメンバーが揃い、上位陣の地力も互角の良い意味での混戦状態。その中での軸馬選択には頭を抱えたが、複勝圏内への信頼度と、人気のバランスを考慮して、アンビシャスを抜擢した。だが、さらにここから相手1本に決めるのは至難の業。ここはアンビシャスの1頭軸マルチ馬券で勝負。思わぬ穴馬も怖いといえば怖いが、ハイレベルメンバーであることを信じ、ある程度上位人気馬での決着とみて、ヒモも広げないでおく。
2015年10月25日(日) / 京都 3000m 芝・右 外 / 晴・良 サラ系3歳 / オープン / 牡・牝(国際)(指定) / 馬齢
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[2] 4      キタサンブラック  牡3 57 北村宏  3:03.9  5
2[6] 11  ☆  リアルスティール  牡3 57 福 永  クビ    2
3[8] 17  ○  リアファル     牡3 57 ルメー  1/2     1
4[2] 3  △  タンタアレグリア  牡3 57 蛯 名  1.1/4   6
5[1] 2  ◎  サトノラーゼン   牡3 57 岩 田  1.1/4   3
6[3] 5  △ Bベルーフ      牡3 57 浜 中  1/2     7
7[5] 10      ブライトエンブレム 牡3 57 田 辺  クビ    8
8[4] 8      ミュゼエイリアン  牡3 57 横山典  1.3/4   11
9[7] 14  ☆  マッサビエル    牡3 57 戸 崎  クビ    10
10[7] 15      ジュンツバサ    牡3 57 石 橋  クビ    12
11[4] 7  ▲  スティーグリッツ  牡3 57 内 田  1.1/2   4
12[5] 9      アルバートドック  牡3 57 藤岡康  3/4     13
13[8] 16      タガノエスプレッソ 牡3 57 菱 田  アタマ  18
14[6] 12  ☆  ワンダーアツレッタ 牡3 57 Mデム  3      9
15[8] 18      スピリッツミノル  牡3 57 酒 井  1.3/4   15
16[1] 1      ミコラソン     牡3 57 武 幸  2.1/2   17
17[3] 6     Bレッドソロモン   牡3 57 武 豊  1.1/2   14
18[7] 13      マサハヤドリーム  牡3 57 和 田  4      16
  
払戻金 単勝 4 1340円
    複勝 4 370円 / 11 170円 / 17 160円
    枠連 2-6 1430円
    馬連 4-11 3870円 / 馬単 4-11 9960円
    3連複 4-11-17 4640円 / 3連単 4-11-17 38880円
    ワイド 4-11 1300円 / 4-17 1320円 / 11-17 430円
  

感想と言い訳?!

 母の父サクラバクシンオーに、父ブラックタイド。この血統が菊花賞を制することがあると、正直今後の予想がわからなくなぁ・・・と思って敬遠したのですが、あざ笑うかのようなキタサンブラックの完勝劇。そして2着には最期の3冠レースに懸ける執念を感じたリアルスティールの猛追。「この馬が来たら仕方ない」と思っていた2頭にそのままワンツーを決められました。…仕方ないですねw

 リアファルは1番人気に応え、3着を死守しましたが、結局、概ね春の実績馬がそのまま上位を占めましたね。本命にしたサトノラーゼンはそう悪い結果でもないんですが、ちょっと期待外れでした。

2015/10/25 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 A
  • 芝3000m
    外・右回り

  • 見込み
バックスタンド前からはペースがぐんと落ちる。ここでの折り合いが最重要。長丁場だけに以下に内に潜り込み距離を稼ぎたい。そのためにスタートすぐのコーナーでの位置取りが大きなポイント。当然内枠はこの点において有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ミコラソン 牡3 57.0 武幸四郎
1 02 サトノラーゼン 牡3 57.0 岩田康誠
2 03 タンタアレグリア 牡3 57.0 蛯名正義
2 04   キタサンブラック 牡3 57.0 北村宏司
3 05 ベルーフ 牡3 57.0 浜中俊
3 06   レッドソロモン 牡3 57.0 武豊
4 07 スティーグリッツ 牡3 57.0 内田博幸
4 08   ミュゼエイリアン 牡3 57.0 横山典弘
5 09   アルバートドック 牡3 57.0 藤岡康太
5 10   ブライトエンブレム 牡3 57.0 田辺裕信
6 11 リアルスティール 牡3 57.0 福永祐一
6 12 ワンダーアツレッタ 牡3 57.0 M.デムーロ
7 13   マサハヤドリーム 牡3 57.0 和田竜二
7 14 マッサビエル 牡3 57.0 戸崎圭太
7 15   ジュンツバサ 牡3 57.0 石橋脩
8 16   タガノエスプレッソ 牡3 57.0 菱田裕二
8 17 リアファル 牡3 57.0 ルメール
8 18   スピリッツミノル 牡3 57.0 酒井学
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
外に逃げ馬が揃い、スタートすぐのコーナー目がけて内へ絞る。ここでペースが上がる可能性はあるが、すぐに落ち着き全体としてはスローとなるはず。
信頼度
D
混戦
近年、再び距離適性も問われる傾向。春の実績馬にはスピードタイプが揃って不安要素あり。思わぬ伏兵台頭も。
予想本文 

~ 無冠決戦 ~
 2冠馬ドゥラメンテ不在となった3冠レース最終戦、菊花賞。「強い馬が勝つ」といわれ久しいレースだが、世代を代表するような抜けた馬がいない場合は非常に難しいレースに変貌する。さらに3000mという距離がそれに一層拍車をかけ、スタミナとスピードの要求バランスは展開次第。ひとつ言えることはスローペース必至のため、距離適性よりも、すべては折り合いが最重要となる。

 本命には迷いもあったが、サトノラーゼンを抜擢。セントライト記念では1番人気に応えられず着順的には大敗。長めの距離を使われてはいるが、3000mともなるとやや不安もある。ただ、前走は着順のほどの負けではなく、挟まれる不利を無理しなかったところもみられた。一連のトライアルのレベルは高いとは言えず、これといった上がり馬もない以上、ダービー2着の実績はここでは大きな意味を持つ。何より、内枠を引き、ある程度の先行力を有している点が、軸に推す根拠となった。

 外枠でなければ、本命も考えたリアファル。ダートからの転向、逃げ馬と、やや異色ではあるが芝向きであることは明らか。逃げにも特に拘るタイプではなく、先行して、かつ速い脚で上がった前走の神戸新聞杯は見事。過去傾向からは圧倒的に神戸新聞杯有利。その舞台で、必勝を期すリアルスティールを寄せ付けなかったレースぶりは注目に値する。外目の枠が気になるが、スタートスムーズにコーナー番手にさえつけれれば死角は少ない。

 スティーグリッツは母系は短距離系も、父系の良さが出たのか、この距離でも安心して臨める安定した気性が売り。折り合い不安がなく長距離レースに実績。加えてある程度先行できる上、スローの上がりのレースにも対応しそう。無論、実績馬との力の差は未知数ではあるが、前走からの上積み見込める好調さで、好勝負は期待しても良さそう。

 2走前の小倉記念で力強い まくりを見せたベルーフ。ただ、外を回してのレースぶりはいかにも荒っぽく、差し一手では菊花賞ではちょっと苦しいかと見ていた。しかし前走、セントライト記念では思った以上に器用な面もみせ、これなら…と思えるレースぶり。この舞台ならディープインパクト産駒より、やはりハービンジャー産駒に食指が動く。

 ダービーでは振るわなかったが、ひと叩きされたタンタアレグリアも怖い。この馬も折り合いには全く不安がないタイプで大崩れは少なそう。差し馬だが、好位からの競馬もでき、距離が伸びれば伸びるほど武器が活きてくる。

 ドゥラメンテは2冠をとったが、ある意味主役はリアルスティールだった。地力、実績はこの中ではひとつ抜けていると思うが、いかんせん距離不安が大きい。人気的にも今回は押さえまで。

 条件馬ながら連勝の勢いが怖いワンダーアツレッタ。時計的には厳しいが、まだ底を見せていない怖さがある。

 穴では、長距離自慢マッサビエルの激走。神戸新聞杯では2番人気に推された馬。叩き2走で一変してくれば、流れ次第で面白い。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

02=17
→07,05,03,11,12,14
(36点)

02=07
→17,05,03,11,12,14
(36点)
確たる軸馬も決めきれない随分難しいレースとなった。少々折り合い懸念が残るが、トータルバランスのいいサトノラーゼンを本命に据えた。春の実績馬には、血統的、あるいは気性的に不安を覚えるものも多く、以下の候補馬には長距離・スローペース耐性を重視した。相手はリアファルを筆頭に3連単マルチながし。スティーグリッツに相手を変えても面白い。
2015年10月18日(日) / 京都 2000m 芝・右 内 / 晴・良
サラ系3歳 / 牝(国際)(指定) / オープン / 馬齢
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[8] 18  ◎ ミッキークイーン  牝3 55 浜 中  1:56.9  1
2[5] 9  ☆ クイーンズリング  牝3 55 Mデム  クビ    5
3[3] 6  ☆ マキシマムドパリ  牝3 55  幸   1.1/4   8
4[6] 12  ▲ アンドリエッテ   牝3 55 川 田  クビ    7
5[8] 17     アースライズ    牝3 55 川 須  アタマ  16
6[6] 11  △ タッチングスピーチ 牝3 55 ルメー  ハナ    2
7[7] 13     アスカビレン    牝3 55 池 添  ハナ    12
8[4] 7  △ トーセンビクトリー 牝3 55 武 豊  1.1/4   4
9[1] 2     クインズミラーグロ 牝3 55 吉田豊  1.1/4   9
10[3] 5     シングウィズジョイ 牝3 55 内 田  1/2     15
11[4] 8     ホワイトエレガンス 牝3 55 丸 田  3/4     10
12[2] 3     ディープジュエリー 牝3 55 柴 山  アタマ  11
13[2] 4     ディアマイダーリン 牝3 55 福 永  クビ    13
14[1] 1     ココロノアイ    牝3 55 横山典  1/2     6
15[8] 16     ノットフォーマル  牝3 55  黛   1.1/2   17
16[7] 14     キャットコイン   牝3 55 柴田善  1.1/2   14
17[5] 10  ○ レッツゴードンキ  牝3 55 岩 田  9      3
18[7] 15     テンダリーヴォイス 牝3 55 松 山  7      18
  
払戻金 単勝 18 300円
    複勝 18 150円 / 9 400円 / 6 560円
    枠連 5-8 670円
    馬連 9-18 2790円 / 馬単 18-9 4100円
    3連複 6-9-18 22790円 / 3連単 18-9-6 85610円
    ワイド 9-18 1170円 / 6-18 1560円 / 6-9 4550円
  

感想と言い訳?!

 ある程度、流れは早くなるかもとは予想されてましたが、それ以上のかなりのハイペースとなりました。主役ミッキークイーンは、4コーナー途中からしごかれ、直線では内の狭いところに閉じ込められました。これは危ない!!と思いましたが、なんのなんの。しっかりと伸びて完勝してしまいました。見事2冠達成です。

 2着はさすがのM.デムーロ、クイーンズリング。3着にマキシマムドパリが入りました。ただ、2着以下は差のない混戦となりました。目立ったところではレッツゴードンキの大敗でしょうか。入れ込みキツく、道中もかかり気味。展開もかなり辛いものとなりました。距離的な限界もあるかもしれません。

 ミッキークイーンの軸を変えるつもりはありませんでしたが、直前になって相手候補に迷いが生じました。特にレッツゴードンキの気配には不安を覚えました。かといって、代わりの相手も見つからず、急遽、ミッキークイーンの1着、2着ながしに切り替えたのですが、これが功を奏しました。 ただ、もうちょっとつくかなぁと思ったんですが…。そこそこ人気あったんですね。まぁ贅沢は言えないですね。

2015/10/18 3歳牝馬オープン 馬齢 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 A
  • 芝2000m
    内・右回り

  • 見込み
スタート後の1コーナーがカギ。小回りの内回りコースゆえ、基本的には内枠有利も包まれると厄介。直線短くコーナーでの仕掛けを要するが、外の差し馬も極端な不利はない。とにかく器用さが要求されるコース。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ココロノアイ 牝3 55.0 横山典弘
1 02   クインズミラーグロ 牝3 55.0 吉田豊
2 03 ディープジュエリー 牝3 55.0 柴山雄一
2 04   ディアマイダーリン 牝3 55.0 福永祐一
3 05   シングウィズジョイ 牝3 55.0 内田博幸
3 06 マキシマムドパリ 牝3 55.0 幸英明
4 07 トーセンビクトリー 牝3 55.0 武豊
4 08   ホワイトエレガンス 牝3 55.0 丸田恭介
5 09 クイーンズリング 牝3 55.0 M.デムーロ
5 10 レッツゴードンキ 牝3 55.0 岩田康誠
6 11 タッチングスピーチ 牝3 55.0 ルメール
6 12 アンドリエッテ 牝3 55.0 川田将雅
7 13   アスカビレン 牝3 55.0 池添謙一
7 14   キャットコイン 牝3 55.0 柴田善臣
7 15   テンダリーヴォイス 牝3 55.0 松山弘平
8 16   ノットフォーマル 牝3 55.0 黛弘人
8 17   アースライズ 牝3 55.0 川須栄彦
8 18 ミッキークイーン 牝3 55.0 浜中俊
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
極端に引く馬は不在も、1コーナーを巡って例年前傾ラップを刻む傾向。
信頼度
C
軸馬信頼
不安要素を抱えつつも、本命馬には一定の信頼。
予想本文 

~ 薔薇の再戦 ~
 ほとんど前哨戦であるローズSの再戦となるメンバー構成。予想外なハイペースでの決着だったこと、阪神から京都への舞台替わり、ひと叩きからの巻き返し等、今回は条件は異なってくるため、すんなりローズSの結果を鵜呑みにもできない。とはいえ、連動性の非常に高い両レース。必然的に上位陣は注目が集まるだろう。

 大外枠が気になったが、やはり本命にはミッキークイーン。前走は派手な出遅れがありながら、阪神外回りと早い流れを味方につけ、2着まで食い込んできた。やはりこの馬は長い直線のある広いコース向きと思えるだけに、今回の京都内回りコースに不安がないといえば嘘になる。だた、ひと叩き後の調子はグンと上向きのようで、その不安は打ち消された。大外枠も内でごちゃつくよりは競馬はしやすいかもしれない。後はとにかくスムーズなスタートを祈るばかり。なんだかんだいっても、オークス馬がローズSで好走し、ここに臨んだ場合の連対率は非常に高い。

 前走ローズSは予想以上に早い流れで、結果は後方待機馬が一気に飲み込んだ形。先行勢総崩れの中、逃げて4着に粘ったレッツゴードンキにはさすがの地力を感じた。今回もペースはそこそこ流れるとは思うが、直線短い京都内回りなら一層の期待が増す。オークスでは控える形が裏目となった。多少気性的な成長も見られるが、あえて抑えるようなことはしないだろう。マイラー色が濃いだけに1ハロン伸びる距離が少々気になるが、オークスよりはずっと良い条件。

 やや強気の抜擢だが、アンドリエッテを単穴評価。ひと叩きされてからの状態がかなり上向き。あと一歩足らなかったが、春には鋭い末脚を武器にしていた。ここに来てその切れ味がさらに増してきた感。京都内回りコースでは後ろ一辺倒では苦しいが、うまく立ちまわることさえできれば、人気的にもおいしい存在。

 ローズS勝ち馬、タッチングスピーチ。展開利があったとはいえ、オークス馬に完勝の実績は評価に値する。直一気の追い込み型で、出負けも多く、器用さに欠ける点を懸念してここでは少し印は下げたが、高い地力を有し、かなりの確率で上位を伺ってくるだろう。

 良血馬トーセンビクトリーが、いよいよ本格化の兆し。条件戦からの重賞挑戦、3着とは言え、ある程度期待に応えてみせた。器用さを備え、瞬発力に優れるタイプで、前走よりこちらの舞台の方が向くはず。当然、巻き返しも可能だ。

 少し目線を変えてマキシムドパリはどうか。オークスこそ大敗したが、春もそこそこの実績を残している。その後の始動戦となった前走が楽な相手だったとはいえ、かなり余裕を感じる内容。競馬上手で、器用さの要求されるこの舞台にも向きそう。抽選をくぐり抜けた運も持っている。

 クイーンズリングにも引き続き注意を払っておきたい。ローズSでは、レッツゴードンキと同じく、好位からよく粘っていた。舞台代わりと叩いた上積みで一変も見込める。何より鞍上が怖い。

 今後の成長力という点でディープジュエリーにも1票。スローペースでの上がり勝負での3連勝。ペースの上がったローズSでは大敗してしまい、ここでは疑問は残るが、まだ底は見せていない。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

18=10
→12,11,07,06,09,03
(36点)

18=12
→10,11,07,06,09,03
(36点)
奇しくも桜花賞馬とオークス馬2頭が本命対抗。ただ、3冠分け合う他馬の割り込みも十分にありえる情勢。多少迷いも生じたが、前走で大きな不利がありながらも崩れなかったミッキークイーンをやはり信頼したい。馬券はこの馬を軸で3連単2頭軸マルチながし。相手レッツゴードンキを本線に、アンドリエッテからも押さえたい。
2015年10月4日(日) / 中山 1200m 芝・右 外 / 晴・良 サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[1] 2  ▲  ストレイトガール  牝6 55 戸 崎  1:08.1  1
2[2] 4  ☆  サクラゴスペル   牡7 57 横山典  3/4     11
3[3] 6      ウキヨノカゼ    牝5 55 四 位  クビ    9
4[7] 13  ◎  ミッキーアイル   牡4 57 浜 中  アタマ  4
5[6] 12  ○  ウリウリ      牝5 55 岩 田  クビ    3
6[1] 1  ☆ Bリッチタペストリー セ7 57 ルメー  アタマ  6
7[6] 11  △  レッドオーヴァル  牝5 55 蛯 名  1/2     12
8[3] 5      スギノエンデバー  牡7 57 松 山  1.1/2   15
9[5] 9  ☆  アクティブミノル  牡3 55 藤岡康  クビ    8
10[8] 16      ティーハーフ    牡5 57 国分優  1/2     7
11[2] 3      リトルゲルダ    牝6 55 川 田  ハナ    14
12[4] 8  ☆  ハクサンムーン   牡6 57 酒 井  クビ    5
13[4] 7      ベルカント     牝4 55 武 豊  クビ    2
13[8] 15      コパノリチャード  牡5 57 Mデム  同着    10
15[7] 14      フラアンジェリコ  牡7 57 北村宏  1.3/4   13
-[5] 10      マジンプロスパー  牡8 57 三 浦  取消
  
払戻金 単勝 2 440円
    複勝 2 180円 / 4 610円 / 6 490円
    枠連 1-2 3170円
    馬連 2-4 5550円 / 馬単 2-4 9090円
    3連複 2-4-6 23020円 / 3連単 2-4-6 106170円
    ワイド 2-4 1650円 / 2-6 1520円 / 4-6 4280円
  

感想と言い訳?!

 まぁまぁ、いいところを突いたんですが、展開の読みは大外れでした。まさかの前半3F34秒台のスローペース。1分8秒台での決着となりました。

 勝ったのはストレイトガール。年齢的な懸念もなんのその。名の通り直線での見事な差し切り。気がつけばマイル、スプリント両制覇の偉業達成です。ようやく本来の舞台での戴冠です。

 サクラゴスペルもよく来てくれたんですが、肝心のミッキーアイルがわずかに差されて4着。
少々ウキヨノカゼを侮ってしまいましたね。残念。

2015/10/4 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    中山 C
  • 芝1200m
    外・右回り

  • 見込み
常にコーナーとなるため、外枠は不利。テンからの早いペースについていき、直線の急坂でも耐えることができる先行馬が理想。差し馬は直線前には捉える必要がある。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 リッチタペストリー セ7 57.0 ルメール
1 02 ストレイトガール 牝6 55.0 戸崎圭太
2 03   リトルゲルダ 牝6 55.0 川田将雅
2 04 サクラゴスペル 牡7 57.0 横山典弘
3 05   スギノエンデバー 牡7 57.0 松山弘平
3 06   ウキヨノカゼ 牝5 55.0 四位洋文
4 07   ベルカント 牝4 55.0 武豊
4 08 ハクサンムーン 牡6 57.0 酒井学
5 09 アクティブミノル 牡3 55.0 藤岡康太
5 10   マジンプロスパー 出走取消 牡8 57.0 三浦皇成
6 11 レッドオーヴァル 牝5 55.0 蛯名正義
6 12 ウリウリ 牝5 55.0 岩田康誠
7 13 ミッキーアイル 牡4 57.0 浜中俊
7 14   フラアンジェリコ 牡7 57.0 北村宏司
8 15   コパノリチャード 牡5 57.0 M.デムーロ
8 16   ティーハーフ 牡5 57.0 国分優作
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
H
ハイ
8と9のハナ争いに、13もつついて、ペースはかなり早い。コース形態からも、差し馬警戒。
信頼度
C
混戦
有力馬でも、他馬との力関係は僅差。いかにスムーズに、流れを味方につけるかが、勝敗の分かれ目。
予想本文 

~ ハイペースの電撃戦 ~
 2015年G1シリーズも早くも後半戦。ロードカナロアの引退によって、ただでさえ、手薄がちなスプリント戦線はさらに混迷を極める。特に短距離レースではピークは短くなりがちで、世代交代が進みやすい。既成勢力を打ち破る若馬の台頭に期待したい。テンから飛ばす馬が多く、初めから最期までフルスピードの電撃戦。一瞬の余談も許さぬシビアな戦いとなろう。

 マイルG1を逃げ切って勝つことができるミッキーアイルの地力は相当なもの。ただ、さすがに捕まると脆い面があり、全幅の信頼は置き辛いタイプ。特にその傾向はマイル戦に顕著。本質的にはマイラーと思うが、折り合い難を抱えては、現状はスプリント戦の方が安定した戦いが望めるだろう。特に逃げにこだわる必要はないため、このレース特有の早い流れを番手キープからの競馬は理想的。鉄砲も効く上、仕上がりも絶好。休養明けでも不安は少ない。

 前走セントウルSは落ち着いた流れで前を捉えきれなかったウリウリ。しかし、自身32秒台の上がりはみせており、その末脚はやはり一級品。今回も届かないという場面はあったとしても、確実に差し込んでは来るだろう。やはりこの馬の安定感は信頼に足る。気になるのは実績乏しい中山と輸送競馬。今の状態なら、そう気にする材料でもないように思えるものの、その点一歩割引いた。

 内枠を引いたストレイトガール。意外にもこのレースは内枠での勝利例は少ないが、大外枠よりはずっといい。前走、セントウルSは4着で、休養明けとしては上々。叩いた効果も見込めそう。G1勝利はヴィクトリアマイルではあるが、本来スプリンター屈指の実力馬であり、実は勝ち馬と同タイムだった前走4着が隠れ蓑となって旨味もある。フジキセキ産駒の6歳牝馬。上積みは見込めそうにない点で、本命は譲ったものの十分勝ち負けできる存在。

 怖いところでレッドオーヴァル。あまり人気はないが、この馬もディープインパクト産駒。直線一気のタイプだけに短距離戦では結果が伴わないが、ペースのあがるG1戦となると怖い脚を持っている。今回は先行勢も揃っており、前崩れの展開があれば出番はありそう。

 前走は大敗したハクサンムーンだが、この馬は緩みのない早いペースで逃げてこその馬。前走度外視とまでは言わないが、早い時計のG1の舞台なら見直す必要がある。

 3歳馬アクティブミノルの前走は見事。1200m戦3戦無敗で底を見せておらず、前走人気薄の勝利であっても軽視はできない。G1の早い流れでも対応できるかがポイント。

 外国参戦馬、リッチタペストリーは完全に未知ではあるが、実績ある香港からの出場馬で、ルメール騎手が駆るとあってはやはり押さえておきたい。

 後は、7歳馬でもあり、時計的な限界があるとはいえ、中山巧者のサクラゴスペルの激走にも注意を払いたい。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

13=12
→02,11,08,09,01,04
(36点)

13=02
→12,11,08,09,01,04
(36点)

今回はなかなかの混戦模様。予想されるハイペースがどこまでヒートアップするかという展開面も結果に大きく影響しそう。
ミッキーアイル、ウリウリ、ストレイトガールはほぼ同等の評価で抜けた存在とみる。この3頭からの軸馬選びは迷いもあったが、ミッキーアイルの地力の高さと若さに期待して本命。ミッキーアイルからウリウリを相手とした3連単2頭軸マルチが馬券的本線。オッズ次第で相手をストレイトガールに変えても押さえておきたい。

このページの上部へ

Profile

bakusuinobitaです。
一応、「小心無用」がポータルページになっております。

About

中央競馬のG1レースのみを限定して適当な予想を書いております。

2010年より、本ブログスタイルに移行しましたが、それ以前のものは「PakaPakaParadise」においてあります。
もっと前のは公開してません。もう色々めんどくさくてあきらめました。

後、定番のご注意ですが、適当にやってる以上、色々間違いはきっとあるので、馬券購入の際などは主催者側の発表にてご確認下さい。

サイト内検索

月別アーカイブ

  1. 2023年4月 [1]
  2. 2023年3月 [2]
  3. 2023年2月 [2]
  4. 2022年12月 [10]
  5. 2022年11月 [6]
  6. 2022年10月 [8]
  7. 2022年6月 [4]
  8. 2022年5月 [9]
  9. 2022年4月 [7]
  10. 2022年3月 [2]
  11. 2022年2月 [2]
  12. 2021年12月 [10]
  13. 2021年11月 [7]
  14. 2021年10月 [7]
  15. 2021年6月 [4]
  16. 2021年5月 [10]
  17. 2021年4月 [6]
  18. 2021年3月 [2]
  19. 2021年2月 [2]
  20. 2020年12月 [11]
  21. 2020年11月 [6]
  22. 2020年10月 [7]
  23. 2020年6月 [5]
  24. 2020年5月 [9]
  25. 2020年4月 [6]
  26. 2020年3月 [2]
  27. 2020年2月 [2]
  28. 2020年1月 [1]
  29. 2019年12月 [8]
  30. 2019年11月 [7]
  31. 2019年10月 [7]
  32. 2019年9月 [1]
  33. 2019年6月 [4]
  34. 2019年5月 [9]
  35. 2019年4月 [6]
  36. 2019年3月 [4]
  37. 2019年2月 [1]
  38. 2019年1月 [1]
  39. 2018年12月 [9]
  40. 2018年11月 [7]
  41. 2018年10月 [6]
  42. 2018年9月 [1]
  43. 2018年6月 [5]
  44. 2018年5月 [8]
  45. 2018年4月 [6]
  46. 2018年3月 [3]
  47. 2018年2月 [2]
  48. 2017年12月 [10]
  49. 2017年11月 [7]
  50. 2017年10月 [6]
  51. 2017年9月 [1]
  52. 2017年7月 [1]
  53. 2017年6月 [4]
  54. 2017年5月 [8]
  55. 2017年4月 [7]
  56. 2017年3月 [2]
  57. 2017年2月 [2]
  58. 2017年1月 [1]
  59. 2016年12月 [8]
  60. 2016年11月 [6]
  61. 2016年10月 [7]
  62. 2016年7月 [1]
  63. 2016年6月 [4]
  64. 2016年5月 [8]
  65. 2016年4月 [6]
  66. 2016年3月 [1]
  67. 2016年2月 [2]
  68. 2016年1月 [1]
  69. 2015年12月 [8]
  70. 2015年11月 [6]
  71. 2015年10月 [7]
  72. 2015年6月 [4]
  73. 2015年5月 [9]
  74. 2015年4月 [5]
  75. 2015年3月 [2]
  76. 2015年2月 [2]
  77. 2014年12月 [8]
  78. 2014年11月 [8]
  79. 2014年10月 [6]
  80. 2014年6月 [5]
  81. 2014年5月 [9]
  82. 2014年4月 [5]
  83. 2014年3月 [2]
  84. 2014年2月 [1]
  85. 2013年12月 [7]
  86. 2013年11月 [8]
  87. 2013年10月 [6]
  88. 2013年9月 [1]
  89. 2013年6月 [4]
  90. 2013年5月 [8]
  91. 2013年4月 [6]
  92. 2013年3月 [2]
  93. 2013年2月 [2]
  94. 2012年12月 [8]
  95. 2012年11月 [7]
  96. 2012年10月 [7]
  97. 2012年9月 [1]
  98. 2012年6月 [5]
  99. 2012年5月 [7]
  100. 2012年4月 [6]
  101. 2012年3月 [2]
  102. 2012年2月 [2]
  103. 2012年1月 [1]
  104. 2011年12月 [8]
  105. 2011年11月 [6]
  106. 2011年10月 [9]
  107. 2011年7月 [1]
  108. 2011年6月 [4]
  109. 2011年5月 [8]
  110. 2011年4月 [5]
  111. 2011年3月 [3]
  112. 2011年2月 [2]
  113. 2010年12月 [8]
  114. 2010年11月 [7]
  115. 2010年10月 [7]
  116. 2010年6月 [4]
  117. 2010年5月 [10]
  118. 2010年4月 [4]
  119. 2010年3月 [2]
  120. 2010年2月 [2]

地方競馬購入(楽天競馬)

データ分析(KLAN)

Adsence