2015年11月のエントリー 一覧

2015/11/29 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 C
  • 芝2400m
    外・左回り

  • 見込み
スピード、スタミナの総合力を問われるコース設定。やや内枠有利も、基本的にはフロックのない地力勝負となる。スタンド前スタートで折り合いも重要。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ラブリーデイ 牡5 57.0 川田将雅
1 02   トリップトゥパリス セ4 57.0 ベリー
2 03   ワンアンドオンリー 牡4 57.0 内田博幸
2 04   ジャングルクルーズ セ6 57.0 北村宏司
3 05   ペルーサ 牡8 57.0 ルメール
3 06 ラストインパクト 牡5 57.0 ムーア
4 07   ショウナンバッハ 牡4 57.0 戸崎圭太
4 08   イラプト 牡3 55.0 パスキエ
5 09   ダービーフィズ 牡5 57.0 田辺裕信
5 10 サウンズオブアース 牡4 57.0 M.デムーロ
6 11 ミッキークイーン 牝3 53.0 浜中俊
6 12 ゴールドシップ 牡6 57.0 横山典弘
7 13   ヒットザターゲット 牡7 57.0 小牧太
7 14   イトウ 牡4 57.0 ミナリク
7 15 ショウナンパンドラ 牝4 55.0 池添謙一
8 16   カレンミロティック セ7 57.0 蛯名正義
8 17   アドマイヤデウス 牡4 57.0 岩田康誠
8 18   ナイトフラワー 牝3 53.0 シュタル
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
逃げ馬不在でスローペース必至。直線での瞬発力勝負濃厚も、このクラスになると強い先行馬が押し切る事が勝ちパターンとなる。
信頼度
D
ヒモ穴注意
日本馬のレベル微妙も、外国馬も同様。ただ、上位人気馬はそれなりの競馬はみせるはず。
予想本文 

~ エリ女よりJC ~
 先のエリザベス女王杯を回避して、2冠馬ミッキークイーン、ショウナンパンドラの牝馬2強がこちらに参戦。昨今では当たり前のように牝馬が活躍するので、さもあらんとは思うが、迎え撃つ牡馬陣はやや手薄。現王者たるラブリーデイがどう迎え撃つかがみもの。

 着差僅かとはいえ、天皇賞・秋で完璧な内容を見せたラブリーデイの本命は致し方なし。前走は代役騎乗での完勝。主戦騎手に戻ったここは鞍上も無様な競馬はできないところ。前走が特に顕著であるが、比較的前目で位置しながら、33秒前半近い上がりを繰り出せる強みは非常に大きい。今回もペースが早くなるとは思えず、得意の展開となるだろう。ただ、長距離では脆いところを見せており、今回の距離延長は歓迎とまでは言えない。

 中長距離レンジで安定した実績を残す菊花賞2着馬のサウンズオブアース。前走京都大賞典のひと叩き後は、まっすぐここへ駒を進めるゆったりローテ。天皇賞・春での大敗がやや腑に落ちないが、地味ながら堅実な末脚のある高い実力の持ち主。左回りの経験こそ少ないが、それほど大きな不安点ではないだろう。他馬との力量差はそれほどないはずで、そこに人気的な旨味と、鞍上の力量を加味するとやはり上位評価は妥当なところ。

 牝馬ではショウナンパンドラにより重きを置きたい。ラブリーデイにはかなわなかったものの、宝塚記念、天皇賞・秋でみせたパフォーマンスは信頼に足るもの。高いレベルで安定した実績を残しており、ここも3連単馬券を考慮した場合の連下への差し込みには警戒を要する。

 宝塚記念では派手に出遅れ、大敗を喫したゴールドシップ。他馬との力関係を今一度測りたかったところだったので、まともに走って欲しかった。そこからのぶっつけとなるが、やはり全盛期は越した感のある中、やはり積極的にはなれない。加えて、実績が芳しくない東京2400mとあっては、評価を下げざるを得ないが、この馬は本当にわからないところがある。仕上がり具合もかなり良さそうで、このメンバーなら優にひっくり返すだけの力は持っている。

 3歳牝馬No1の座を獲得したと言っていいミッキークイーン。距離不安なく後方からのキレのいい末脚もあるので、この舞台はおあつらえ向き。しかし、やはり古馬、牡馬混合戦の初挑戦となると、人気を踏まえれば割り引かざるを得ない。ただ、斤量の特典は大きく、このクラスの馬に53キロは反則級。堅実な競馬っぷりからも上位争いには参加してくるだろう。

 前走大敗も、ラストインパクトも地力があるだけに激走が怖いところ。前走は不利もあった。好走があっても驚けない。鞍上変わって新味を引き出す可能性にも期待感が増す。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸1頭マルチ:

01
→10,15,12,11,06
(60点)
問題は未知数の4頭の海外参戦馬の取捨。今年の日本勢のレベルも高いとは言えず、判断には迷うところもあったが、今回はすべて見送りとした。ならば頭数は比較的限られてはくるのだが、それでも簡単にはいかないメンバー構成。現状の好調っぷりを買ってラブリーデイを筆頭とするも、頭固定までには至らず相手も決まらない。ただ、3着圏ならラブリーデイの軸には迷いがないので、1頭軸マルチ流しとしたい。波乱が起きる可能性も否めないが、相手も絞った。高配狙いなら思わぬ穴馬との2頭軸マルチ流しを手広く。
2015年11月22日(日) / 京都 1600m 芝・右 外 / 曇・良 サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[8] 16  △  モーリス      牡4 57 ムーア  1:32.8  4
2[5] 10  ◎  フィエロ      牡6 57 Mデム  1.1/4   2
3[3] 5  ▲  イスラボニータ   牡4 57 蛯 名  クビ    1
4[4] 8  ○  サトノアラジン   牡4 57 ルメー  ハナ    3
5[4] 7  △  アルビアーノ    牝3 54 柴 山  クビ    5
6[2] 3      レッツゴードンキ  牝3 54 戸 崎  1.1/4   10
7[7] 14  ☆  トーセンスターダム 牡4 57 武 幸  アタマ  9
8[7] 13      リアルインパクト  牡7 57 ボウマ  アタマ  17
9[8] 17      ロゴタイプ     牡5 57 浜 中  3/4     8
10[7] 15  ☆  ダノンシャーク   牡7 57 岩 田  3/4     7
11[3] 6      アルマワイオリ   牡3 56 勝 浦  クビ    18
12[8] 18      クラリティスカイ  牡3 56 横山典  1/2     14
13[6] 11      カレンブラックヒル 牡6 57 秋 山  1/2     13
14[1] 1  ☆  ヴァンセンヌ    牡6 57 川 田  1/2     6
15[6] 12      レッドリヴェール  牝4 55 アッゼ  クビ    15
16[1] 2     Bケイアイエレガント 牝6 55 吉田豊  クビ    12
17[2] 4      ダイワマッジョーレ 牡6 57 武 豊  クビ    11
18[5] 9      レッドアリオン   牡5 57 川 須  1.1/2   16
  
払戻金 単勝 16 570円
    複勝 16 210円 / 10 150円 / 5 130円
    枠連 5-8 1270円
    馬連 10-16 1780円 / 馬単 16-10 3400円
    3連複 5-10-16 2000円 / 3連単 16-10-5 12000円
    ワイド 10-16 690円 / 5-16 590円 / 5-10 300円
  

感想と言い訳?!

 まぁ、見事に上位人気馬決着となったわけですが、勝ったのは安田記念以来のぶっつけのモーリス。久々をものともしない力強い内容で2着馬に1馬身以上の完勝を果たしました。これで名実ともにマイル王となり、長らく王者不在だったこの路線も、今後はこの馬が中心となってゆく可能性は高くなりました。

 本命、フィエロは個人的には期待に十分応える2着。さすがにソツない競馬ぶりでした。さて、問題は3着馬なんですが、サトノアラジンが差したと思って喜んでいたら、なんとイスラボニータがハナ差残ってました。出遅れが響いたんですが、それでもちゃんと3着に来ましたねぇ。一応、馬券は押さえてはいましたが、元返しにしかならず、なんとも憎らしい。(^^;

2015/11/22 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 C
  • 芝1600m
    外・右回り

  • 見込み
コーナーまで余裕があり、ペースは緩みがち。だが、その分、後半の流れの緩急が大きく、4コーナーから直線に向けての攻防はシビア。内回りコースとの合流地の広い部分を活かせる差し馬に利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 ヴァンセンヌ 牡6 57.0 川田将雅
1 02   ケイアイエレガント 牝6 55.0 吉田豊
2 03   レッツゴードンキ 牝3 54.0 戸崎圭太
2 04   ダイワマッジョーレ 牡6 57.0 武豊
3 05 イスラボニータ 牡4 57.0 蛯名正義
3 06   アルマワイオリ 牡3 56.0 勝浦正樹
4 07 アルビアーノ 牝3 54.0 柴山雄一
4 08 サトノアラジン 牡4 57.0 ルメール
5 09   レッドアリオン 牡5 57.0 川須栄彦
5 10 フィエロ 牡6 57.0 M.デムーロ
6 11   カレンブラックヒル 牡6 57.0 秋山真一
6 12   レッドリヴェール 牝4 55.0 アッゼニ
7 13   リアルインパクト 牡7 57.0 ボウマン
7 14 トーセンスターダム 牡4 57.0 武幸四郎
7 15 ダノンシャーク 牡7 57.0 岩田康誠
8 16 モーリス 牡4 57.0 ムーア
8 17   ロゴタイプ 牡5 57.0 浜中俊
8 18   クラリティスカイ 牡3 56.0 横山典弘
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MS
ミドルスロー
基本的には緩めのペースとなりそう。だが、乱ペースに陥る可能性も高く、展開次第で逃げや追い込みの極端な脚質馬の台頭も。
信頼度
D
混戦
ある程度、まとまった実力馬が揃うも、その差は僅かなもの。無印馬でも十分チャンスは見込める。
予想本文 

~ 玉石混交 ~
 確たる主役も不在の中、過去の実績馬や、路線変更してきた馬、休養馬や牝馬も参戦し、混沌のメンバー構成。今年の秋のG1戦線は比較的堅い結果が続いているが、この辺りで、そろそろ…という気がしないでもない。

 総合力を考慮して、昨年のこのレース2着馬、フィエロを本命。勝ちきれていない状況ではあるが、連軸としてなら信頼度は高そう。マイル戦では常に安定した末脚で上位をキープ。やや不向きかと思われた1400mの前走スワンSでも、直線塞がりながらも猛追してみせた。頭固定には躊躇はするが、京都外回りでこの鞍上なら、高い確率で差し込んでくるはず。

 対抗にはサトノアラジン。人気の割に実績的にはあと一歩足らない気もするが、この馬の魅力はなんといってもその強力な末脚。後ろに控えれば32~33秒台の上がりを繰り出してくる。加えて3着以下知らずの得意のマイル戦。ここはしっかり自分の競馬をしたいところ。展開頼みの側面があるのは事実で、極端にペースが落ち、前残りの展開は避けたい。

 今や4歳世代の筆頭格となるイスラボニータ。ツメが甘いレースが続くが、天皇賞・秋の連続3着はここでは胸張れる実績。母父コジーン、父フジキセキの血統をみても、マイル戦への路線変更はプラスには違いない。ただ、速い流れで、おそらくは差しに回ると思うが、その辺りの対応に少々不安が残り、期待先行しすぎの懸念もあって3番手とした。ただ、無論ハマれば大楽勝の場面も。

 前走スワンSでは本命馬に勝利したアルビアーノ。3歳牝馬ながら、ここまでの足跡は素晴らしく、斤量の恩恵も後押し。京王杯AHの大敗は、休養明けを踏まえても大きな影を落としたが、次走できっちり変わったことと、そこで差す競馬をやってみせたことが何よりの収穫。春とは違う成長が頼もしい。

 安田記念覇者、モーリスの不安はとにかく、ぶっつけである一点のみ。東京マイル戦を先行して力で押し切ってしまった力は相当のもの。鉄砲実績も一応はあるので、G1は甘くはないが、いきなりの好走も十分にありそう。ちょっと枠が外すぎたのが気になるところ。

 同じく安田記念2着のヴァンセンヌも怖い。ここ2戦は大敗と言っていい内容だが、その答えを母の距離適性に求めれば、ここでの一変はあり得る。速い流れで折り合いもつき、レースはしやすいはず。

 京都5戦4勝のトーセンスターダム。オープン戦とはいえ、前走もしっかりと勝利してみせた点に好感が持てる。初のマイル戦ではあるが、千八専科のこの馬なら、まずこなせる範囲だろう。

 昨年覇者、ダノンシャークも前走の内容が良かっただけに、押さえておきたい。叩き2走目で調子も上向き。上がりタイムもとても7歳馬とは思えぬほど。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

10=08
→05,07,16,01,14,15
(36点)

10=05
→08,07,16,01,14,15
(36点)
今回印をつけた馬以外にも、ロゴタイプやレッツゴードンキ、レッドリヴェール等、買いたい馬がたくさんいる。かなりの混戦で、ヒモは相当手広くいきたいところ。ただ、2頭軸を決めることができるほどでもなく、頭を抱えるところ。より多くのヒモを押さえるため、やはりここはサトノアラジンとの2頭軸マルチながしで。可能なら、他にもいくつか相手を変えて押さえたい。
2015年11月15日(日) / 京都 2200m 芝・右 外 / 晴・稍重
サラ系3歳以上 / 牝(国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[6] 12  ☆ マリアライト    牝4 56 蛯 名  2:14.9  6
2[8] 18  ◎ ヌーヴォレコルト  牝4 56 岩 田  クビ    1
3[4] 8  ▲ タッチングスピーチ 牝3 54 ルメー  ハナ    4
4[7] 15  △ ルージュバック   牝3 54 戸 崎  1/2     3
5[8] 16  △ スマートレイアー  牝5 56 浜 中  クビ    8
6[2] 3  ☆ フーラブライド   牝6 56 酒 井  アタマ  7
7[8] 17     シュンドルボン   牝4 56 アッゼ  1/2     11
8[1] 2     クイーンズリング  牝3 54 シュタ  クビ    5
9[2] 4     リラヴァティ    牝4 56 秋 山  1/2     18
10[4] 7     シャトーブランシュ 牝5 56 藤岡康  クビ    14
11[5] 10  ○ ラキシス      牝5 56 ムーア  アタマ  2
12[7] 14     ノボリディアーナ  牝5 56 武 豊  3/4     9
13[1] 1     パワースポット   牝7 56 四 位  3/4     17
14[5] 9     フェリーチェレガロ 牝5 56 和 田  1/2     15
15[3] 5  ☆ タガノエトワール  牝4 56 川 田  1/2     10
16[6] 11     ウインリバティ   牝4 56 松 山  3/4     13
17[7] 13     メイショウマンボ  牝5 56 武 幸  クビ    12
18[3] 6     リメインサイレント 牝5 56 小 牧  1.1/4   16
  
    複勝 12 320円 / 18 130円 / 8 210円
    枠連 6-8 1470円
    馬連 12-18 1860円 / 馬単 12-18 4730円
    3連複 8-12-18 3770円 / 3連単 12-18-8 23590円
    ワイド 12-18 680円 / 8-12 1340円 / 8-18 440円
  

感想と言い訳?!

 ヌーヴォレコルトが後ろからの競馬になった以外は概ね予想された通りの展開となりました。勝ったのは直線力強く伸びてきたマリアライト。そこそこ人気していたため、過信は禁物と思っていましたが、評判通りの力を発揮しました。ヌーヴォレコルトはなかなか勝てないですね。まぁ、馬券的には2着で十分なんですけど。(^^;

 ラキシスは全くダメでしたね。ピーク過ぎたとは思いたくはないのですが…。直前気配で不安を覚え、タッチングスピーチからも押さえたのが功を奏しました。堅めの結果でしたが負けるよりはずっといいです。

2015/11/15 3歳以上牝馬オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 B
  • 芝2200m
    外・右回り
  • 稍重
    見込み
コーナーまでの直線が長く、前半はスロー。基本的には先行有利。後方待機馬は早めのスパートが要求される。ここが遅くなると、逃げ馬の逃げ切りを誘発してしまう。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   パワースポット 牝7 56.0 四位洋文
1 02   クイーンズリング 牝3 54.0 シュタル
2 03 フーラブライド 牝6 56.0 酒井学
2 04   リラヴァティ 牝4 56.0 秋山真一
3 05 タガノエトワール 牝4 56.0 川田将雅
3 06   リメインサイレント 牝5 56.0 小牧太
4 07   シャトーブランシュ 牝5 56.0 藤岡康太
4 08 タッチングスピーチ 牝3 54.0 ルメール
5 09   フェリーチェレガロ 牝5 56.0 和田竜二
5 10 ラキシス 牝5 56.0 ムーア
6 11   ウインリバティ 牝4 56.0 松山弘平
6 12 マリアライト 牝4 56.0 蛯名正義
7 13   メイショウマンボ 牝5 56.0 武幸四郎
7 14   ノボリディアーナ 牝5 56.0 武豊
7 15 ルージュバック 牝3 54.0 戸崎圭太
8 16 スマートレイアー 牝5 56.0 浜中俊
8 17   シュンドルボン 牝4 56.0 アッゼニ
8 18 ヌーヴォレコルト 牝4 56.0 岩田康誠
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
逃げ馬2頭がいるものの、例年、スローで直線の瞬発力勝負となるレース。今回も同様か。
信頼度
C
混戦
勢力の中心h-スは比較的用意に絞り込めるが、その信頼度はそれほど高くない。付け入る隙は大いにある。
予想本文 

~ 再戦? ~
 3歳2冠馬を始め、主だった有力馬が不在となり、やや寂しい構成のエリザベス女王杯。昨年の1、2着馬は揃っており、必然的にこの2頭が中心となりそう。ただ、昨年はインを制するやや特殊な決着、当日の天候も気になるところで、条件は昨年とは異なるだろう。

 牝馬限定戦なら、やはりヌーヴォレコルト。今年はやや振るわない成績が続き、前走オールカマーでも勝たねばならないレースを落とした感。とはいえ、牡馬一線級とも戦える実力は健在。ここなら実績的にも群を抜く存在だろう。京都2200mなら大外枠もそれほど気になる材料ではない。ただ、キレ味勝負のタイプではないので、その点でこのレースは不向きといえば、不向き。叩いた効果は大きく、状態は好調でその点で相殺できるか。

 昨年覇者、ラキシスもやはり牝馬限定戦なら中心ホースの一角。宝塚記念敗戦後も今ひとつの成績が続いたが、ここでは最上位級と言える実績馬。特に湿気った状態での阪神大阪杯での完勝劇はここでは怖さを持つ。調教にやや軽めだったことが気になり、本命は譲ったものの、鞍上魅力であっさり連覇の場面も十分。

 タッチングスピーチの前走、秋華賞では自身の不器用な脚質が響いてしまった。内回りコースの外を回った分の敗戦と言え、あの形でも追い上げは立派。今度は外回りコースでじっくり構えられる。ローズSでミッキークイーンを差し切った実力は、やはり高く評価すべきだろう。ただ、それでも直一気は難しく、3コーナー坂の頂上から仕掛けるレースが理想となる。

 広い京都外回りなら、スマートレイアーの末脚が活きるはず。このレースはスローでも差しが決まる傾向にあり、展開が向けばオッズ的にも面白いところ。問題はやはり距離。うまく流れに乗れれば。

 3歳女王は不在も、オークス2着馬ルージュバックが復帰戦として参戦してきた。オークス以来の休養明けは流石に割引材料とはなるが、このメンバーなら何とかなる可能性も。距離には自信があり、スローからの速い脚も使える。いきなりの好走があっても驚けない。

 休み明けとしては、上々の結果だったマリアライト。まだこのクラスでどこまで通用するかは未知の部分もあるが、自在性を伴うしっかりとした末脚を持つパワー型。馬場渋化で、時計がかかってくるようだと面白い。

 距離には少々不安を覚えるも、タガノエトワールに一発ムード。ヴィクトリアマイルでは出負けが響いた。あれが実力ではないはず。

 あとは日経新春杯2着の実績があり、このレース向きのフーラブライドも一考。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

18=10
→08,16,15,12,06,03
(36点)
少々面白みには欠けるが、このメンバーなら昨年の1,2着のヌーヴォレコルトとラキシスの実績組か。両頭やや精細を欠く状況だが、かといって、この2頭脅かすほどの存在も見つからなかった。人気でも中心視。馬券はこの2頭からの3連単マルチながし。ただ、同じコースでも昨年とは天候や傾向も異なる。その点においては思わぬ伏兵台頭も視野。ヒモは手広くいきたい。
2015年11月1日(日) / 東京 2000m 芝・左 / 晴・良 サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[4] 8  △ ラブリーデイ    牡5 58 浜 中  1:58.4  1
2[7] 14  ☆ ステファノス    牡4 58 戸 崎  1/2     10
3[8] 16     イスラボニータ   牡4 58 蛯 名  3/4     6
4[7] 15  ▲ ショウナンパンドラ 牝4 56 池 添  ハナ    5
5[1] 2  ◎ アンビシャス    牡3 56 Mデム  クビ    4
6[3] 5     クラレント     牡6 58 田 辺  1.1/4   17
7[5] 10     ペルーサ      牡8 58 柴 山  3/4     15
8[1] 1  ○ ディサイファ    牡6 58 四 位  クビ    3
9[5] 9  △ エイシンヒカリ   牡4 58 武 豊  1.1/4   2
10[8] 17     スピルバーグ    牡6 58 北村宏  クビ    8
11[8] 18     アドマイヤデウス  牡4 58 岩 田  ハナ    16
12[4] 7     ラストインパクト  牡5 58 菱 田  アタマ  9
13[3] 6     カレンミロティック セ7 58 吉田豊  1/2     13
14[2] 4     ダコール      牡7 58 三 浦  3/4     18
15[6] 12     ダービーフィズ   牡5 58 Cデム  ハナ    12
16[6] 11     ワンアンドオンリー 牡4 58 内 田  1/2     11
17[2] 3  ☆ サトノクラウン   牡3 56 ルメー  2.1/2   7
18[7] 13     ヴァンセンヌ    牡6 58 横山典  2.1/2   14
  
払戻金 単勝 8 340円
    複勝 8 160円 / 14 590円 / 16 300円
    枠連 4-7 1150円
    馬連 8-14 7340円 / 馬単 8-14 10390円
    3連複 8-14-16 24850円 / 3連単 8-14-16 109310円
    ワイド 8-14 2320円 / 8-16 820円 / 14-16 4620円
  

感想と言い訳?!

 勝たれたら仕方ないと思ってはいましたが、強い強いラブリーデイ。文句のつけようのない力勝負での勝利でした。初め少々掛かる仕草は見せていましたが、スローペースの中、先団につけて直線の厳しい叩き合いを制圧。本年度、中距離戦は無敗で、年度代表馬も見えてくる勝利でした。

 直線はかなり厳しい攻防となり、やはり力のある馬が上位を占める結果となりました。ステファノスがやや穴となりましたが、もともとこのくらいの力量はある馬です。イスラボニータは外枠を嫌って無印にしましたが、外のロスを差す競馬を行うことでうまく相殺した好騎乗が光りました。

 本命にしてアンビシャスは、一時は3着はあるかな?と思える接戦でしたが、やはりちょっとこのメンバーを相手にするには力不足でした。スタートこそうまく出ましたが、終始かかりっぱなしで、鞍上の力を持ってしてのこの着順だと思います。まぁ仕方ありませんね。(えーんw)

このページの上部へ

Profile

bakusuinobitaです。
一応、「小心無用」がポータルページになっております。

About

中央競馬のG1レースのみを限定して適当な予想を書いております。

2010年より、本ブログスタイルに移行しましたが、それ以前のものは「PakaPakaParadise」においてあります。
もっと前のは公開してません。もう色々めんどくさくてあきらめました。

後、定番のご注意ですが、適当にやってる以上、色々間違いはきっとあるので、馬券購入の際などは主催者側の発表にてご確認下さい。

サイト内検索

月別アーカイブ

  1. 2023年4月 [1]
  2. 2023年3月 [2]
  3. 2023年2月 [2]
  4. 2022年12月 [10]
  5. 2022年11月 [6]
  6. 2022年10月 [8]
  7. 2022年6月 [4]
  8. 2022年5月 [9]
  9. 2022年4月 [7]
  10. 2022年3月 [2]
  11. 2022年2月 [2]
  12. 2021年12月 [10]
  13. 2021年11月 [7]
  14. 2021年10月 [7]
  15. 2021年6月 [4]
  16. 2021年5月 [10]
  17. 2021年4月 [6]
  18. 2021年3月 [2]
  19. 2021年2月 [2]
  20. 2020年12月 [11]
  21. 2020年11月 [6]
  22. 2020年10月 [7]
  23. 2020年6月 [5]
  24. 2020年5月 [9]
  25. 2020年4月 [6]
  26. 2020年3月 [2]
  27. 2020年2月 [2]
  28. 2020年1月 [1]
  29. 2019年12月 [8]
  30. 2019年11月 [7]
  31. 2019年10月 [7]
  32. 2019年9月 [1]
  33. 2019年6月 [4]
  34. 2019年5月 [9]
  35. 2019年4月 [6]
  36. 2019年3月 [4]
  37. 2019年2月 [1]
  38. 2019年1月 [1]
  39. 2018年12月 [9]
  40. 2018年11月 [7]
  41. 2018年10月 [6]
  42. 2018年9月 [1]
  43. 2018年6月 [5]
  44. 2018年5月 [8]
  45. 2018年4月 [6]
  46. 2018年3月 [3]
  47. 2018年2月 [2]
  48. 2017年12月 [10]
  49. 2017年11月 [7]
  50. 2017年10月 [6]
  51. 2017年9月 [1]
  52. 2017年7月 [1]
  53. 2017年6月 [4]
  54. 2017年5月 [8]
  55. 2017年4月 [7]
  56. 2017年3月 [2]
  57. 2017年2月 [2]
  58. 2017年1月 [1]
  59. 2016年12月 [8]
  60. 2016年11月 [6]
  61. 2016年10月 [7]
  62. 2016年7月 [1]
  63. 2016年6月 [4]
  64. 2016年5月 [8]
  65. 2016年4月 [6]
  66. 2016年3月 [1]
  67. 2016年2月 [2]
  68. 2016年1月 [1]
  69. 2015年12月 [8]
  70. 2015年11月 [6]
  71. 2015年10月 [7]
  72. 2015年6月 [4]
  73. 2015年5月 [9]
  74. 2015年4月 [5]
  75. 2015年3月 [2]
  76. 2015年2月 [2]
  77. 2014年12月 [8]
  78. 2014年11月 [8]
  79. 2014年10月 [6]
  80. 2014年6月 [5]
  81. 2014年5月 [9]
  82. 2014年4月 [5]
  83. 2014年3月 [2]
  84. 2014年2月 [1]
  85. 2013年12月 [7]
  86. 2013年11月 [8]
  87. 2013年10月 [6]
  88. 2013年9月 [1]
  89. 2013年6月 [4]
  90. 2013年5月 [8]
  91. 2013年4月 [6]
  92. 2013年3月 [2]
  93. 2013年2月 [2]
  94. 2012年12月 [8]
  95. 2012年11月 [7]
  96. 2012年10月 [7]
  97. 2012年9月 [1]
  98. 2012年6月 [5]
  99. 2012年5月 [7]
  100. 2012年4月 [6]
  101. 2012年3月 [2]
  102. 2012年2月 [2]
  103. 2012年1月 [1]
  104. 2011年12月 [8]
  105. 2011年11月 [6]
  106. 2011年10月 [9]
  107. 2011年7月 [1]
  108. 2011年6月 [4]
  109. 2011年5月 [8]
  110. 2011年4月 [5]
  111. 2011年3月 [3]
  112. 2011年2月 [2]
  113. 2010年12月 [8]
  114. 2010年11月 [7]
  115. 2010年10月 [7]
  116. 2010年6月 [4]
  117. 2010年5月 [10]
  118. 2010年4月 [4]
  119. 2010年3月 [2]
  120. 2010年2月 [2]

地方競馬購入(楽天競馬)

データ分析(KLAN)

Adsence