2017年10月のエントリー 一覧

2017/10/29 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 B
  • 芝2000m
    左回り

  • 見込み
スタートすぐのコーナーが最大のポイント。外枠は大きな不利を強いられる。意外にもペースも緩みがちで、逃げ、先行馬が有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   サクラアンプルール 牡6 58.0 蛯名正義
1 02 サトノクラウン 牡5 58.0 M.デムーロ
2 03   ネオリアリズム 牡6 58.0 シュタル
2 04 リアルスティール 牡5 58.0 シュミノ
3 05 ヤマカツエース 牡5 58.0 池添謙一
3 06   ディサイファ 牡8 58.0 柴山雄一
4 07 キタサンブラック 牡5 58.0 武豊
4 08   レインボーライン 牡4 58.0 岩田康誠
5 09 ソウルスターリング 牝3 54.0 ルメール
5 10   ミッキーロケット 牡4 58.0 和田竜二
6 11   ロードヴァンドール 牡4 58.0 太宰啓介
6 12 ステファノス 牡6 58.0 戸崎圭太
7 13 グレーターロンドン 牡5 58.0 田辺裕信
7 14 サトノアラジン 牡6 58.0 川田将雅
7 15 マカヒキ 牡4 58.0 内田博幸
8 16   カデナ 牡3 56.0 福永祐一
8 17   ワンアンドオンリー 牡6 58.0 横山典弘
8 18   シャケトラ 牡4 58.0 C.デムーロ
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
SH
スローハイ
近年の傾向はスローの瞬発力勝負。特に今回は逃げ馬も不在。極端ではないにしろ、スローペース濃厚。
信頼度
D
混戦
勝ち馬どころか、展開すらも予測のつかない一戦。特に主力形成する休養馬のデキにも左右される。
予想本文 

~ 一長一短の豪華メンバー ~
 トライアルでは毎日王冠組が主力を形成する。順調にこなした者、結果は残せなかったが上積みの見込める者、さらにこのレースから復帰する宝塚記念組も加わった。生憎、馬場状態は今週も悪化模様。それでもG1馬8頭の豪華メンバーにふさわしい一戦を期待したい。

 過去2年、この天皇賞・秋を惨敗しているサトノクラウン。その点が気にならないといえば嘘になる。しかし、国内G1を手にした今はこれまでとは馬も立場も違うことは明白。加えての後押し材料は重馬場を苦にしない点。他馬がダメだというわけではないが、重馬場適性がはっきりしていない以上、この信頼感は大きい。ある程度前の位置につけることができる点も安心感がある。

 期待された前走が逃げ潰れの結果となったソウルスターリング。スローの瞬発力勝負となり、初の古馬対戦の上、ハナをきってのレースはさすがに堪えたか。これが古馬とのレベルの差。今回は切り捨て…という思いでいたが、その評価を覆す追い切りを見せた。フランケル産駒の凄みをみせる豪快なフォームで、3歳牝馬であることを忘れるほど。斤量の恩恵があることを考えれば、ここでの一変気配は濃厚に思えた。

 グレーターロンドンも是非狙ってみたい一頭。安田記念でそれまでの破竹の勢いが本物であることを証明し、さらに相手揃った前走、毎日王冠でもスローペースの中、上がり最速の切れ味を発揮した。相手強化と、さらなる距離延長は決して歓迎材料ではないものの、楽しみの方が大きい。

 そのグレーターロンドンに連続で先着している安田記念馬、サトノアラジンも当然、有力の一角を担う一頭。調教駆けするタイプではあるが相変わらず気配は絶好。この馬にとっては、東京コースはやはりレースはしやすいだろう。馬場悪化と折り合い難を抱える点がやや不安材料。

 やはり、キーポイントとなるのはこの馬、キタサンブラック。宝塚記念ではまさかの大ポカ。G1 3連戦の影響といえばそれまでだが、それにしてもまったく伸びがなかったことと、馬場が悪かったことも気になる材料。ぶっつけでここに臨んできた点も不安に拍車をかける。それまでの実績を考えれば前走の一戦だけではもちろん見限れぬが、ここは少し手控えて様子見したい。

 2000m戦なら未勝利でも外せないのがステファノス。今回、参戦少ないオールカマー組だけに現時点での他馬との力関係は不明も、やはり中距離では安定勢力の一頭。

 ヤマカツエースも地味ながら非常に怖い存在。得意の中距離に加え、重馬場もこなせる下地を持ち、昨年のこのレースに敗れてからの進境も著しい。昨年とは違う姿が見れるはず。

 リアルスティールは本来、この評価では低すぎるが、やはり鞍上の手替わりが気にかかる。得意な舞台設定ではあるが、今回は押さえまで。

 前走でがっかり感が強まってしまったマカヒキ。以前のキレが戻ってこないことは口惜しいが、それでも凱旋門賞1番人気馬。変わり身期待に、まだ1票残しておきたい。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

02=09
→13,14,07,12,05,04,05
(42点)

02=13
→09,14,07,12,05,04,05
(42点)
基本的には毎日王冠組と休み明け宝塚記念の主力2騎の争いと見る。各馬一長一短、それぞれに不安要素も抱え、何より馬場も悪化予想。かなり難しい選択となったが、どのような局面でもそれなりに対応できそうなサトノクラウンを主軸に据える。相手は脆さと勢いの同居する新鋭、ソウルスターリングとグレーターロンドン。それぞれを相手に3連単2頭軸マルチで勝負。
2017年10月22日(日) / 京都 3000m 芝・右 外 / 雨・不良
サラ系3歳 / 牡・牝(国際)(指定) / オープン / 馬齢
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[7] 13  ◎  キセキ       牡3 57 デムー  3:18.9  1
2[2] 4  ☆  クリンチャー    牡3 57 藤岡佑  2      10
3[7] 14      ポポカテペトル   牡3 57 和 田  ハナ    13
4[3] 6      マイネルヴンシュ  牡3 57 柴田大  1.1/2   11
5[7] 15  ○  ダンビュライト   牡3 57  武   1      4
6[6] 12  ☆  ミッキースワロー  牡3 57 横山典  ハナ    3
7[8] 16  ▲  アルアイン     牡3 57 ルメー  ハナ    2
8[5] 9      クリノヤマトノオー 牡3 57  幸   3.1/2   16
9[8] 17     Bプラチナヴォイス  牡3 57 田 辺  2      18
10[6] 11  ☆  サトノクロニクル  牡3 57 福 永  3/4     6
11[4] 8  △  サトノアーサー   牡3 57 川 田  3/4     5
12[1] 1      ブレスジャーニー  牡3 57 柴田善  1/2     12
13[5] 10      ベストアプローチ  牡3 57 岩 田  5      9
14[2] 3      スティッフェリオ  牡3 57 松 若  4      14
15[3] 5      トリコロールブルー 牡3 57 戸 崎  7      8
16[1] 2  △  ウインガナドル   牡3 57 津 村  2.1/2   7
17[4] 7      アダムバローズ   牡3 57 池 添  1.3/4   17
18[8] 18      マイスタイル    牡3 57 四 位  大差    15
  
払戻金 単勝 13 450円
    複勝 13 210円 / 4 770円 / 14 1110円
    枠連 2-7 3070円
    馬連 4-13 10660円 / 馬単 13-4 15890円
    3連複 4-13-14 136350円 / 3連単 13-4-14 559700円
    ワイド 4-13 3730円 / 13-14 4940円 / 4-14 12360円
  

感想と言い訳?!

 台風接近に伴い、近年にないくらいの超不良馬場。波乱が予想されましたが、勝ったのは1番人気キセキでした。ただ、1番人気とはいえ、後方待機馬だけにもっとも敬遠された人気馬だったのではないでしょうか。本命にした私ですら、ダンビュライトやアルアインの先行馬が残ると思いましたが、得てして競馬はそんなもの。あざ笑うかのように先行勢を後続馬が飲み込みました。

 かなりの消耗戦となりました。早めに先頭に出たダンビュライトはあれで良かったと思います。この結果は、まぁ仕方ありませんかねぇ。

2017/10/22 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 A
  • 芝3000m
    外・右回り
  • 不良
    見込み
スタンド前からはペースがぐんと落ちる。ここでの折り合いが最重要。長丁場だけに、少しでも内に潜り込み距離を稼く必要がある。そのためにはスタートすぐのコーナーでの位置取りが大きなポイントとなる。当然、内枠はこの点においてかなり有利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ブレスジャーニー 牡3 57.0 柴田善臣
1 02 ウインガナドル 牡3 57.0 津村明秀
2 03   スティッフェリオ 牡3 57.0 松若風馬
2 04 クリンチャー 牡3 57.0 藤岡佑介
3 05   トリコロールブルー 牡3 57.0 戸崎圭太
3 06   マイネルヴンシュ 牡3 57.0 柴田大知
4 07   アダムバローズ 牡3 57.0 池添謙一
4 08 サトノアーサー 牡3 57.0 川田将雅
5 09   クリノヤマトノオー 牡3 57.0 幸英明
5 10   ベストアプローチ 牡3 57.0 岩田康誠
6 11 サトノクロニクル 牡3 57.0 福永祐一
6 12 ミッキースワロー 牡3 57.0 横山典弘
7 13 キセキ 牡3 57.0 M.デムーロ
7 14   ポポカテペトル 牡3 57.0 和田竜二
7 15 ダンビュライト 牡3 57.0 武豊
8 16 アルアイン 牡3 55.0 ルメール
8 17   プラチナヴォイス 牡3 57.0 田辺裕信
8 18   マイスタイル 牡3 57.0 四位洋文
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
S
スロー
先行馬が揃うも、長丁場に加え、おまけに馬場悪化。各馬折り合いに専念。
信頼度
D
混戦
抜けた馬が不在の上、条件的にも難しいレース。過酷な状況の中での脱落戦が予想され、結果的には力勝負となるかも。
予想本文 

~ 雨中のマラソンレース ~
 ダービーの上位陣が揃って欠席となった今年の菊花賞。加えて秋雨と台風で例年にない状況となった。「強い馬が勝つ」と言われて久しい菊花賞。今年はいかに。

 前走、ダービー馬には完敗の形ではあったが、春の実績も踏まえ、キセキを本命。後方からの競馬がスタイルだけに、今回の馬場が悪い中での長距離レースには不安が先立つが、そこは鞍上の手腕で相殺。好調ぶりをアピールする追い切りを見せ、血統的にも重馬場は問題ないだろう。距離については微妙だが、折り合い次第というところか。

 同じくルーラーシップ産駒、ダンビュライト。前走では本命馬にも後塵を拝したが、春の実績ではむしろ上だろう。休み明けとしては上々の結果と言っていい。切れ味では一歩劣るが、持続力ある末脚が自慢。父の成績からも重馬場ならその強みがより活きてくる。スローの中、前での競馬を心がければ上位には残るはず。

 皐月賞馬アルアインは前走でミッキースワローにあっという間に引き離されてしまう敗戦を喫したが、ダービー敗戦後の復帰戦としては、ひとまず安心できた内容。レースぶりも王者らしく堂々とした内容で、貫禄をみせてくれた。馬場悪化したシンザン記念での敗戦が気になる要素だが、あの頃とは違う所を見せてほしい。

 重馬場と長距離に強いステイゴールド産駒、母父メジロマックイーンのオルフェーブル配合なウインガナドルがここらで化けないか。スローでかつ、重馬場なら前に位置する方が有利なはず。渋とさ活かして逃げ切りがあっても驚けない。

 前走で見事ダービーからの巻き返しを果たしたサトノアーサーのレースぶりには好感が持てた。休み明けで馬体に余裕がある中でも、好位から無難にまとめ上げた姿は、上積みが見込める今回、魅力に映る。実力的にも決して上位陣と引けはとらない。

 前走、完勝を図るアルアインを置き去りにしたすごい脚を見せたミッキースワロー。今回の条件では、その切れ味は逆に不安をともなって評価を落としたが、注目すべき一頭には違いない。

 距離適性的にはサトノクロニクルか。早くから長い距離を意識されレースを使われており、ここは条件ピタリ。好位付けできる点もいい。

 波乱があるなら、クリンチャーも面白い。パワータイプの先行型で、前走大敗も一叩きでガラリ変わる可能性はある。今回は消耗戦となるだけに、周りが乱れれば、チャンスが出てくる。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

13=15
→16,02,08,12,11,04
(36点)

13=16
→15,02,08,12,11,04
(36点)
レイテオロにまるで歯が立たなかったが、神戸新聞杯組、それもルーラーシップ産駒の2頭を本命、対抗に据えた。切れ味勝負の部分があるキセキには少々不安も伴うが、今のデキなら先行力あるダンビュライトを相手に差し切るとみて本命。見方によっては一番条件が整う、アルアインにも迷う所があったが、やはり重馬場適性に影が落ちて一歩評価を落とす。馬券はキセキからダンビュライト、アルアインを相手の3連単2頭軸マルチで挑みたい。
2017年10月15日(日) / 京都 2000m 芝・右 内 / 雨・重
サラ系3歳 / 牝(国際)(指定) / オープン / 馬齢
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[7] 14  ▲ ディアドラ     牝3 55 ルメー  2:00.2  3
2[4] 7  ○ リスグラシュー   牝3 55  武   1.1/4   4
3[2] 4  △ モズカッチャン   牝3 55 デムー  ハナ    5
4[1] 2     ラビットラン    牝3 55 和 田  3      6
5[4] 8  ☆ カワキタエンカ   牝3 55 北村友  クビ    8
6[2] 3     ブラックオニキス  牝3 55 大 野  3      15
7[1] 1  ◎ アエロリット    牝3 55 横山典  クビ    1
8[6] 11  ☆ ミリッサ      牝3 55 福 永  1.1/4   7
9[8] 17     ポールヴァンドル  牝3 55 三 浦  1.1/4   11
10[7] 13     リカビトス     牝3 55 浜 中  クビ    9
11[7] 15     ヴゼットジョリー  牝3 55 菱 田  1      18
12[3] 5     ブラックスビーチ  牝3 55 川 田  1.3/4   14
13[8] 16  △ ファンディーナ   牝3 55 岩 田  1/2     2
14[6] 12     レーヌミノル    牝3 55 池 添  1.3/4   10
15[5] 9     ハローユニコーン  牝3 55 田 辺  クビ    16
16[3] 6     メイショウオワラ  牝3 55 松 若  1/2     12
17[5] 10     タガノヴェローナ  牝3 55  幸   3.1/2   17
18[8] 18     カリビアンゴールド 牝3 55 田中勝  クビ    13
  
払戻金 単勝 14 630円
    複勝 14 220円 / 7 190円 / 4 270円
    枠連 4-7 1100円
    馬連 7-14 1510円 / 馬単 14-7 2900円
    3連複 4-7-14 3180円 / 3連単 14-7-4 14760円
    ワイド 7-14 570円 / 4-14 790円 / 4-7 750円
  

感想と言い訳?!

 予想以上に馬場は悪くなりましたが、ディアドラが後方から見事な差し切りをみせました。直線はモズカッチャンの勢いがよかっただけに、よく差し切ったなぁという印象です。リスグラシューもこれに付いて、さすがの貫禄を見せました。

 本命アエロリットは好位につけながら直線では手応えありませんでした。距離という見方もできますが、クロフネ産駒らしく、芝の重馬場は不向きなのかもしれませんね。

2017/10/15 3歳牝馬オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    京都 A
  • 芝2000m
    内・右回り
  • 稍重
    見込み
スタート後の1コーナーがカギ。小回りの内回りコースゆえ、基本的には内枠有利も包まれると厄介。直線短くコーナーでの仕掛けを要するが、外の差し馬も極端な不利はない。とにかく器用さが要求されるコース。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 アエロリット 牝3 55.0 横山典弘
1 02   ラビットラン 牝3 55.0 和田竜二
2 03   ブラックオニキス 牝3 55.0 大野拓弥
2 04 モズカッチャン 牝3 55.0 M.デムーロ
3 05   ブラックスビーチ 牝3 55.0 川田将雅
3 06   メイショウオワラ 牝3 55.0 松若風馬
4 07 リスグラシュー 牝3 55.0 武豊
4 08 カワキタエンカ 牝3 55.0 北村友一
5 09   ハローユニコーン 牝3 55.0 田辺裕信
5 10   タガノヴェローナ 牝3 55.0 幸英明
6 11 ミリッサ 牝3 55.0 福永祐一
6 12   レーヌミノル 牝3 55.0 池添謙一
7 13   リカビトス 牝3 55.0 浜中俊
7 14 ディアドラ 牝3 55.0 ルメール
7 15   ヴゼットジョリー 牝3 55.0 菱田裕二
8 16 ファンディーナ 牝3 55.0 岩田康誠
8 17   ポールヴァンドル 牝3 55.0 三浦皇成
8 18   カリビアンゴールド 牝3 55.0 田中勝春
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
内枠の01の動向次第だが、おそらく08が逃げる形。喧嘩することはないが、他馬も 早め。それなりに早い流れが予想される。
信頼度
D
実力伯仲
展開の影響を大きく受けそうなレース構成。道中ごちゃくつようなら、波乱の目も。
予想本文 

~ 百花繚乱 秋の華 ~
 今年の牝馬クラシック戦線は少々異色。中心ホースと見られていたファンディーナやソウルスターリングは別戦線に果敢に挑戦してしまい、やや空洞化してしまっている状況。その分、均衡した勢力図となり、今回も馬券的には面白いメンバー構成となった。

 少々悩みはしたが、アエロリットを本命に据える。前走クイーンSは軽量だったことを考慮しても、なかなか強い内容での逃げ切り勝ち。今回は番手に控える可能性があるが、先行しての安定ぶりには高い信頼が置ける。クロフネ産駒だけに距離には不安があるが、状態は絶好調。京都内回りで馬場渋化が予想される中、内枠を引いたとあらば、やはり中心視したい。

 ソウルスターリングの影に隠れ、勝ちきれぬレースが続くものの、リスグラシューは高い実力の持ち主だ。こちらも距離には多少不安があるも、展開問わずの堅実な末脚は安心感がある。前走を叩き台に、さらなる上積みが見込め、状態も上向き。ここでも大崩れなく好勝負できるはずで相手筆頭として申し分ない。

 重賞昇格後、連動率の高まった紫苑S組からはディアドラ。こちらも春からの活躍馬で、その実力は折り紙付き。ここ2走は、連勝とはいえ、僅差の勝利ではあるが、G1での好走経験からもそれほど心配はない。むしろ、春の実績馬より充実期と言えるかもしれない。距離不安なく小回りコースが経験済みであることも心強い。

 ファンディーナの復活にも期待したいところ。注目された前走ローズSでは、楽勝かと思われた直線から、伸びきれないまま後続馬に飲み込まれ敗れてしまった。展開面も踏まえれば、休み明けとしては及第点の内容ともいえよう。当代代表する実力馬。要注意の存在。ただ、その割に調教が控えめで、やや不安も残る。

 モズカッチャンのオークスでのソウルスターリングの2着の実績は相当なもの。それだけに期待された前走だったが、7着と大敗してしまった。ただ、ファンディーナを相手と間違えた感もある敗戦で、一叩きの今回が真価を問われる。気性が難しいところがあるので、その点が分かれ目になりそう。当日気配には注意を払いたい。

 末脚勝負となればミリッサも面白い。前走でみせた33秒台の脚には目を見張るものがあった。良血で大舞台にも強いはず。前が早くなれば、混戦縫って浮上の目は十分にある。ここで大仕事があっても驚けない。

 ローズSで差し馬が殺到した展開の中、2着に逃げ残ったカワキタエンカの粘り腰は見事だった。今回、内にアエロリットがいるが、おそらくはハナを主張するのはこの馬だろうと思われる。京都内回りであっても、G1のこのレースでは逃げ切りは至難。それでも押さえておきたい一頭だ。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

01=07
→14,16,04,11,08
(30点)

01=14
→01,16,04,11,08
(30点)
それぞれ一長一短で軸すら決めるのが難しいところだが、前目に着けられる点と追い切り状態を重視してアエロリットを本命に据えた。あまり早くなるようだと、差し馬の台頭を促すが、そのあたりは折り合いもつくはず。相手も難しいところだが、実績と安定感を買ってリスグラシュー。馬券はこの2頭からの3連単2頭軸マルチで勝負。人気でもディアドラからも押さえておきたいところだ。
2017年10月1日(日) / 中山 1200m 芝・右 外 / 曇・良 サラ系3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[4] 8  ◎ レッドファルクス  牡6 57 デムー  1:07.6  1
2[1] 2  ▲ レッツゴードンキ  牝5 55 岩 田  クビ    5
3[3] 6  △ ワンスインナムーン 牝4 55 石 橋  1/2     7
4[1] 1     スノードラゴン   牡9 57 大 野  クビ    16
5[6] 12     ブリザード     セ6 57 モッセ  クビ    12
6[5] 10     ビッグアーサー   牡6 57 福 永  クビ    8
7[5] 9  △ メラグラーナ    牝5 55 戸 崎  1/2     2
8[8] 16  ☆ ダンスディレクター 牡7 57 浜 中  アタマ  9
9[2] 4     フィドゥーシア   牝5 55 三 浦  ハナ    13
10[8] 15     シュウジ      牡4 57 横山典  1/2     14
11[2] 3  ○ セイウンコウセイ  牡4 57  幸   クビ    3
12[7] 13     ファインニードル  牡4 57 内 田  1.1/4   6
13[3] 5     ラインミーティア  牡7 57 西 田  ハナ    10
14[6] 11  ☆ モンドキャンノ   牡3 55 池 添  アタマ  11
15[4] 7  ☆ ダイアナヘイロー  牝4 55  武   アタマ  4
16[7] 14     ネロ        牡6 57 勝 浦  ハナ    15
  
払戻金 単勝 8 320円
    複勝 8 140円 / 2 300円 / 6 350円
    枠連 1-4 1470円
    馬連 2-8 1760円 / 馬単 8-2 2890円
    3連複 2-6-8 7650円 / 3連単 8-2-6 31850円
    ワイド 2-8 630円 / 6-8 860円 / 2-6 2100円
  

感想と言い訳?!

 レッドファルクスはもうダメだと思ったコーナーですが、物凄い脚で差し切り勝ちを収めました。逃げるワンスインナムーンをレッツゴードンキが捉えたところを一閃です。いや、お見事でした。セイウンコウセイは中山はダメなのか、全く見せ場ない惨敗でした。馬券はかろうじて押さえていたというところまででした。

 後、余談ですが、凱旋門賞はサトノダイヤモンド残念でしたね。。。

このページの上部へ

Profile

bakusuinobitaです。
一応、「小心無用」がポータルページになっております。

About

中央競馬のG1レースのみを限定して適当な予想を書いております。

2010年より、本ブログスタイルに移行しましたが、それ以前のものは「PakaPakaParadise」においてあります。
もっと前のは公開してません。もう色々めんどくさくてあきらめました。

後、定番のご注意ですが、適当にやってる以上、色々間違いはきっとあるので、馬券購入の際などは主催者側の発表にてご確認下さい。

サイト内検索

月別アーカイブ

  1. 2023年6月 [1]
  2. 2023年5月 [9]
  3. 2023年4月 [7]
  4. 2023年3月 [2]
  5. 2023年2月 [2]
  6. 2022年12月 [10]
  7. 2022年11月 [6]
  8. 2022年10月 [8]
  9. 2022年6月 [4]
  10. 2022年5月 [9]
  11. 2022年4月 [7]
  12. 2022年3月 [2]
  13. 2022年2月 [2]
  14. 2021年12月 [10]
  15. 2021年11月 [7]
  16. 2021年10月 [7]
  17. 2021年6月 [4]
  18. 2021年5月 [10]
  19. 2021年4月 [6]
  20. 2021年3月 [2]
  21. 2021年2月 [2]
  22. 2020年12月 [11]
  23. 2020年11月 [6]
  24. 2020年10月 [7]
  25. 2020年6月 [5]
  26. 2020年5月 [9]
  27. 2020年4月 [6]
  28. 2020年3月 [2]
  29. 2020年2月 [2]
  30. 2020年1月 [1]
  31. 2019年12月 [8]
  32. 2019年11月 [7]
  33. 2019年10月 [7]
  34. 2019年9月 [1]
  35. 2019年6月 [4]
  36. 2019年5月 [9]
  37. 2019年4月 [6]
  38. 2019年3月 [4]
  39. 2019年2月 [1]
  40. 2019年1月 [1]
  41. 2018年12月 [9]
  42. 2018年11月 [7]
  43. 2018年10月 [6]
  44. 2018年9月 [1]
  45. 2018年6月 [5]
  46. 2018年5月 [8]
  47. 2018年4月 [6]
  48. 2018年3月 [3]
  49. 2018年2月 [2]
  50. 2017年12月 [10]
  51. 2017年11月 [7]
  52. 2017年10月 [6]
  53. 2017年9月 [1]
  54. 2017年7月 [1]
  55. 2017年6月 [4]
  56. 2017年5月 [8]
  57. 2017年4月 [7]
  58. 2017年3月 [2]
  59. 2017年2月 [2]
  60. 2017年1月 [1]
  61. 2016年12月 [8]
  62. 2016年11月 [6]
  63. 2016年10月 [7]
  64. 2016年7月 [1]
  65. 2016年6月 [4]
  66. 2016年5月 [8]
  67. 2016年4月 [6]
  68. 2016年3月 [1]
  69. 2016年2月 [2]
  70. 2016年1月 [1]
  71. 2015年12月 [8]
  72. 2015年11月 [6]
  73. 2015年10月 [7]
  74. 2015年6月 [4]
  75. 2015年5月 [9]
  76. 2015年4月 [5]
  77. 2015年3月 [2]
  78. 2015年2月 [2]
  79. 2014年12月 [8]
  80. 2014年11月 [8]
  81. 2014年10月 [6]
  82. 2014年6月 [5]
  83. 2014年5月 [9]
  84. 2014年4月 [5]
  85. 2014年3月 [2]
  86. 2014年2月 [1]
  87. 2013年12月 [7]
  88. 2013年11月 [8]
  89. 2013年10月 [6]
  90. 2013年9月 [1]
  91. 2013年6月 [4]
  92. 2013年5月 [8]
  93. 2013年4月 [6]
  94. 2013年3月 [2]
  95. 2013年2月 [2]
  96. 2012年12月 [8]
  97. 2012年11月 [7]
  98. 2012年10月 [7]
  99. 2012年9月 [1]
  100. 2012年6月 [5]
  101. 2012年5月 [7]
  102. 2012年4月 [6]
  103. 2012年3月 [2]
  104. 2012年2月 [2]
  105. 2012年1月 [1]
  106. 2011年12月 [8]
  107. 2011年11月 [6]
  108. 2011年10月 [9]
  109. 2011年7月 [1]
  110. 2011年6月 [4]
  111. 2011年5月 [8]
  112. 2011年4月 [5]
  113. 2011年3月 [3]
  114. 2011年2月 [2]
  115. 2010年12月 [8]
  116. 2010年11月 [7]
  117. 2010年10月 [7]
  118. 2010年6月 [4]
  119. 2010年5月 [10]
  120. 2010年4月 [4]
  121. 2010年3月 [2]
  122. 2010年2月 [2]

地方競馬購入(楽天競馬)

データ分析(KLAN)

Adsence