2021年6月のエントリー 一覧

2021年6月27日(日) / 阪神 2200m コース・右 内 / 晴・良
3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[5] 7  ◎  クロノジェネシス  牝5 56 ルメー  2:10.9  1
2[1] 1      ユニコーンライオン 牡5 58 坂 井  2.1/2   7
3[2] 2  ○  レイパパレ     牝4 56 川 田  クビ    2
4[7] 10  ▲  カレンブーケドール 牝5 56 戸 崎  2      3
5[8] 13  ☆  キセキ       牡7 58 福 永  2.1/2   5
6[8] 12      ミスマンマミーア  牝6 56 岩田望  クビ    9
7[6] 8  △  カデナ       牡7 58 浜 中  クビ    8
8[7] 11  ☆  モズベッロ     牡5 58 池 添  ハナ    6
9[6] 9      アリストテレス   牡4 58  武   1.1/4   4
10[4] 4      ワイプティアーズ  牡6 58 和田竜  2.1/2   13
11[3] 3      メロディーレーン  牝5 56  幸   アタマ  10
12[4] 5     Bアドマイヤアルバ  セ6 58 酒 井  3.1/2   12
13[5] 6     Bシロニイ      牡7 58 松 若  1.1/4   11
  
払戻金  [単 勝]  7 180円
        [複 勝]  7 110円 / 1 350円 / 2 140円
        [枠 連]  1-5 3030円
        [馬 連]  1-7 2780円
        [ワイド]  1-7 920円 / 2-7 200円 / 1-2 1170円
        [馬 単]  7-1 3930円
        [3連複]  1-2-7 2200円
        [3連単]  7-1-2 13340円
  

感想と言い訳?!

 さすがのクロノジェネシス。かなりのマークにあいながら、慌てず騒がずの差し切り。グランプリ3連覇という偉業を成し遂げました。それにしてもバゴ産駒でこの実績は本当にすごい。凱旋門賞もそうですが、血統的にも種付け相手には困らないはずなので、将来の仔にも楽しみが持てますね。

 2着には連勝の勢い駆ったユニコーンライオン。人気を嫌って印を回しませんでしたが、案外人気がなく、美味しい存在になっていました。レイパパレの叩き合いを制するあたり、力を見せましたね。レイパパレ自身はここでの3着はちょっと不満が残りそう。折り合い面で、今回の距離は堪えたかもしれません。

 終わってみれば、クロノジェネシス以外は、ユニコーンとレイパパレの行った行ったの形。やはりこのレースは先行馬に利がありますね。

2021/6/27 3歳以上オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    阪神 B
  • 芝2200m
    内・右回り

  • 見込み
内回りコースというのが最大のポイント。直線短いが急坂がある。パワー型の先行馬に利。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   ユニコーンライオン 牡5 58.0 坂井
2 02 レイパパレ 牝4 56.0 川田
3 03   メロディーレーン 牝5 56.0
4 04   ワイプティアーズ 牡6 58.0 和田竜
4 05   アドマイヤアルバ セ6 58.0 酒井
5 06   シロニイ 牡7 58.0 松若
5 07 クロノジェネシス 牝5 56.0 ルメール
6 08 カデナ 牡7 58.0 松山
6 09   アリストテレス 牡4 58.0 武豊
7 10 カレンブーケドール 牝5 56.0 戸崎圭
7 11 モズベッロ 牡5 58.0 池添
8 12   ミスマンマミーア 牝6 56.0 岩田望
8 13   キセキ 牡7 58.0 福永
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
有力馬に先行脚質が多く、昨年覇者07もこのレースでは4角先頭のまくり勝ち。コース形態からも早めの展開が想定。
信頼度
B
本命戦
なんといっても少数頭。有力馬の実績も確かで、ヒモ穴も狙いづらい。
予想本文 

~ 参加者求ム ~
 G1レース、それも今年度前半総決算のグランプリにも関わらず、なんと出走頭数13頭。年々、暑くなるため、時期的な問題もあるが、いかんせん寂しい頭数。もっとも枯れ木も山の…よりも、まだ、世代代表クラスの牝馬2騎の激突がある分、楽しみはある。

 やはりこの頭数、このメンバーであるなら、クロノジェネシスの軸は不動か。あまりにも綺羅びやかな面々が世に次々と出たため、やや地味に映るが、この馬の戦績は本当に素晴らしい。エリザベス女王杯ただ1戦を除き、オール3着以内。昨年このレースを制したのみならず、距離不安を囁かれながらの有馬記念、両GP制覇には改めて頭が下がった。ドバイ遠征から間隔の空いたレースとなり、主戦騎手も乗れなくなってしまったが、申し分ない鞍上を得ることができた。体制十分だが、昨年や有馬記念のように早めに前に出れる展開に持ち込めるかどうか。1番人気でゆっくり構えてしまうと、前の馬に出し抜けを食らう可能性もある。

 豪華メンバーの大阪杯を噂に違わぬ強さで制したレイパパレ。初G1挑戦で泥まみれの阪神を楽々逃げ切ってしまったのだから、驚きのほかない。加えて上がりも最速だったのだから恐れ入る。大差勝利で再び迎える阪神コース。あれだけの結果を残しても、やはりここも挑戦者の形にはなろう。しかし、今回はマークも間違いなくきつくなる。加えて、初距離の2200m。小柄な牝馬だけにパワー勝負も避けたいだろう。それでも、今の状態は間違いなく最高潮。無敗だけに、まだ底も見せておらず、良馬場でさらなるパフォーマンスを期待せずにはいられない。

  この馬が重賞未勝利であることがちょっと信じられないカレンブーケドール。数々のG1で上位に入りながら、G2でも勝ちきれない、まさに現代版ステイゴールド。このタイプの馬が戴冠するならば、この宝塚記念がありがちか。前走の天皇賞・春はやはりこの馬には距離が長かった。それでいての3着死守は立派。早めに前を行くレイパパレを捉えることができれば、悲願成就も現実味を帯びてくる。

 ちょっと面白そうなのがカデナ。正直このレースは先行、ないしは早まくりのタイプが優位性があると考えているが、今回、他の有力馬には揃ってこのタイプが多い。それだけに極端な末脚勝負をするこの馬は、展開次第で一気に飛躍してくる可能性もある。上位盤石の様相を呈しているが、風穴をあけるならこの馬かもしれない。

 昨年のこのレースを3着、そして今年の大阪杯ではあのメンバー相手の2着で、阪神中距離に絶大の実績を残したモズベッロ。なんといっても、コントレイルを後ろから差し切ったのだから、並ではない。成績にムラがあるが、阪神コースで大駆けがある以上、やはり無視できない。

 同じく、阪神コースや、このレースでの適性を問うならキセキもその一頭だろう。今回で4年連続の出走となり、近2年は連続2着。年齢的に伸びしろは見込めないが、さすがのルーラーシップ産駒。今年もまだまだ一定の調子を保っている。見限るのは早計かも。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

07=02
→10,08,11,13
(24点)
とにかく頭数が少ない上に、女傑2騎に対抗できるメンバーも手薄。ここは素直にこの2頭から3連単勝負。できれば頭固定したいところだが、そこまでとなると、多少不安も残る。ただ、3着内と考えた場合の信頼度は2頭とも高く、ここはむしろ、ヒモを限定した形での3連単マルチ馬券で勝負といきたい。低オッズでの戦いのため、メリハリはつけておきたい。
2021年6月6日(日) / 東京 1600m 芝・左 / 曇・良
3歳以上 / (国際)(指定) / オープン / (定量)
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[7] 11  ☆ ダノンキングリー   牡5 58 川  田  1:31.7  8
2[4] 5  ◎ グランアレグリア   牝5 56 ルメー  アタマ  1
3[8] 13  △ シュネルマイスター 牡3 54 横山武  1/2     4
4[5] 8  ▲ インディチャンプ   牡6 58 福  永  クビ    2
5[6] 9     トーラスジェミニ   牡5 58 戸  崎  1.1/4   13
6[6] 10     カデナ             牡7 58   武    1/2     14
7[4] 6  ☆ ダノンプレミアム   牡6 58 池  添  1      6
8[1] 1  ○ サリオス           牡4 58 松  山  クビ    3
9[2] 2     ギベオン           牡6 58 西村淳  1.1/4   11
10[7] 12  △ ケイデンスコール   牡5 58 岩田康  アタマ  5
11[3] 3     ダイワキャグニー   セ7 58 石  橋  1      12
12[8] 14     カテドラル         牡5 58 田  辺  アタマ  9
13[3] 4     カラテ             牡5 58 菅原明  1.1/4   10
14[5] 7  ☆ ラウダシオン       牡4 58 デムー  9      7
  
払戻金  [単 勝]  11 4760円
        [複 勝]  11 710円 / 5 110円 / 13 240円
        [枠 連]  4-7 720円
        [馬 連]  5-11 2950円
        [ワイド]  5-11 1160円 / 11-13 5460円 / 5-13 400円
        [馬 単]  11-5 12090円
        [3連複]  5-11-13 8860円
        [3連単]  11-5-13 110420円
  

感想と言い訳?!

  色々見どころの多かったレースですが、まずは勝ったダノンキングリーを褒めたい。Cコースとはいえ、内が荒れてきた馬場。外を回すときにうまく全馬を内に封じ込めました。結果、直線では14頭の少数頭に関わらず、ごちゃつきが生じました。外差しを決めたダノンキングリー、シュネルマイスターは自分の競馬に徹することを選択したゆえの好走です。長期休養明けにも関わらず、見事な復活劇でした。

  一方、敗れたグランアレグリア。安田記念とヴィクトリアマイルは同じコース設定でも全く違うレースになりがちですが、今回は同じような上がりの競馬。しかし、想定外だったのは、まさかこんな窮屈な競馬をさせられる展開に陥ったこと。それでも間を割ってきたのはさすがですが、最後わずかに力尽きたのは、連戦の疲れも多少あったのかもしれません。

 一番残念だったのは個人的に期待していたサリオス。道中はかかり、直線は塞がり、本命馬マークに徹するどころか、進路を譲って逆に不利を受ける有様。ここは絶対に巻き返さなければならない舞台だっただけに残念です。インディチャンプは本命馬に対し、前に行くことを選択したことが敗因にもつながったように思えますが、これは今まで後ろからでは叶わなかった訳ですし、仕方ないですね。

2021/6/6 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 C
  • 芝1600m
    左回り
  • 稍重
    見込み
直線長く、コースも広いマギレの生じにくいコース体系。マイル以上もある程度こなせるスタミナも要求される。脚質は差し馬有利も極端な追い込みは厳しい。また、外差しも決まりにくく、内枠が望ましい。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 サリオス 牡4 58.0 松山
2 02   ギベオン 牡6 58.0 西村淳
3 03   ダイワキャグニー セ7 58.0 石橋脩
3 04   カラテ 牡5 58.0 菅原明
4 05 グランアレグリア 牝5 56.0 ルメール
4 06 ダノンプレミアム 牡6 58.0 池添
5 07 ラウダシオン 牡4 58.0 Mデムーロ
5 08 インディチャンプ 牡6 58.0 福永
6 09   トーラスジェミニ 牡5 58.0 戸崎圭
6 10   カデナ 牡7 58.0 武豊
7 11 ダノンキングリー 牡5 58.0 川田
7 12 ケイデンスコール 牡5 58.0 岩田康
8 13 シュネルマイスター 牡3 54.0 横山武
8 14   カテドラル 牡5 58.0 田辺
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
早い時計の続く状態で、雨で多少の馬場渋化があっても傾向はかわらない。好位差しが必勝パターン。
信頼度
B
軸不動
まず、本命馬は安泰。焦点は2着争いだが、波乱は得てして…。
予想本文 

~ 死角なしという死角 ~
 昨年、アーモンドアイを完封したグランアレグリアが連覇を目指す。得意の東京マイルで、かつ少数頭、加えて前走は大楽勝と、ここは勝って当然の情勢。すでにマイル完全制覇を成し遂げ、ここまでくると逆に難しい面も出てくる。徹底マークにあうか、あるいは戦意を失わせるのか、他馬の戦い方も見ておきたい一戦。

 グランアレグリアの前走ヴィクトリアマイルの楽勝劇は大阪杯での敗戦を一気に杞憂とさせた。楽な相手だったとはいえ、最後は流す余裕の圧勝劇。やはり短距離では一段も二段も抜けているところを示した。今回はやや骨っぽい相手に変わり、かつてNHKマイルCで敗れた相手も参戦してくる。前回ほど楽ではなかろうが、それでもこの頭数ならゆうゆうと外を回していけるだろう。間隔の短い3戦目となる疲れが、強いての懸念になるが、前走あれだけ楽な競馬だっただけに、そう問題にもならないだろう。ここは2着も許されない舞台。

 相手も順当にサリオスが務める。前走大阪杯では重馬場の特殊な競馬で5着と沈んだが、それはグランアレグリアも同じ。前々走のマイルCSも言い訳の効く敗戦だけに、ここは得意の舞台で巻き返すはず。朝日杯FS時よりマイルでの強さは比肩なきものと見ていた馬。ここは是が非でも世代代表としても頑張ってほしいところ。倒すべき相手が明確なだけに、競馬はしやすく、しっかりついていければ女王の失墜すら狙える。

 堅実性という点では6歳でも衰えないインディチャンプ。ここのところは、短いところを試してからの久しぶりのマイル戦となる。そのため、どちらに転ぶかわからないところはあるが、まだまだ力の衰えを感じさせない姿を見せており、このメンバーなら順当に胸を張れる存在。

 NHKマイルCでグランアレグリア先着の2着後、どうにも振るわなかったケイデンスコール。しかし、年明けの金杯勝利を皮切りに、走る度に進境を見せてきた。この勢いで、さらなる伸びがあれば、ここも好走ができそう。すでに東京コースも実績があることも心強い。

 今年のNHKマイルCを破格の時計で走破したシュネルマイスター。3歳馬ながら時計的には通用する計算が立ち、なんといっても斤量が大きな魅力。ルメール騎手の手を離れることはマイナス点にはなるが、ダービーで辛酸をなめた若きジョッキーの奮起にも期待したい。

 3歳G1こそ勝利したものの、その後のG1戦では大敗続くラウダシオン。ただ、前哨戦となる前走では鮮やかな好位抜け出しで勝ち名乗りを挙げた。東京コースは4戦3勝2着1回の完璧さ。早めに来られると脆い部分があるが、うまく抜け出しできればチャンスも十分。

 久々ダノンキングリー。思い切って間を開け、立て直しを図ったことには好感が持てるが、いかんせんぶっつけで挑むことになる。鉄砲実績はあるし、ここは復調次第ではあるが、地力は当然ある馬なので、要警戒。

 ダノンプレミアムは地力は上位ながら、なぜか過去2年このレースで大敗しており、強気にはなれない部分も。加えて香港遠征からの半年休養後のぶっつけ。一方で未知の魅力に溢れ、激走パターンもないとはいえない。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

05=01
→08,12,13,07,11,06
(36点)
さすがにここはグランアレグリアの独壇場といえる舞台。競馬に絶対はないが、ここはまず勝利すべき舞台。堅実インディチャンプが気になるが、相手もサリオスで決め打ちしたい。推奨馬券は一応、本命、対抗の3連単マルチ馬券としたが、配当的には厳しい。細かくは、グランアレグリアとサリオスの1、2着ながしの裏表、および頭グランの1,3着固定まで絞りたい。

このページの上部へ

Profile

bakusuinobitaです。
一応、「小心無用」がポータルページになっております。

About

中央競馬のG1レースのみを限定して適当な予想を書いております。

2010年より、本ブログスタイルに移行しましたが、それ以前のものは「PakaPakaParadise」においてあります。
もっと前のは公開してません。もう色々めんどくさくてあきらめました。

後、定番のご注意ですが、適当にやってる以上、色々間違いはきっとあるので、馬券購入の際などは主催者側の発表にてご確認下さい。

サイト内検索

月別アーカイブ

  1. 2023年4月 [1]
  2. 2023年3月 [2]
  3. 2023年2月 [2]
  4. 2022年12月 [10]
  5. 2022年11月 [6]
  6. 2022年10月 [8]
  7. 2022年6月 [4]
  8. 2022年5月 [9]
  9. 2022年4月 [7]
  10. 2022年3月 [2]
  11. 2022年2月 [2]
  12. 2021年12月 [10]
  13. 2021年11月 [7]
  14. 2021年10月 [7]
  15. 2021年6月 [4]
  16. 2021年5月 [10]
  17. 2021年4月 [6]
  18. 2021年3月 [2]
  19. 2021年2月 [2]
  20. 2020年12月 [11]
  21. 2020年11月 [6]
  22. 2020年10月 [7]
  23. 2020年6月 [5]
  24. 2020年5月 [9]
  25. 2020年4月 [6]
  26. 2020年3月 [2]
  27. 2020年2月 [2]
  28. 2020年1月 [1]
  29. 2019年12月 [8]
  30. 2019年11月 [7]
  31. 2019年10月 [7]
  32. 2019年9月 [1]
  33. 2019年6月 [4]
  34. 2019年5月 [9]
  35. 2019年4月 [6]
  36. 2019年3月 [4]
  37. 2019年2月 [1]
  38. 2019年1月 [1]
  39. 2018年12月 [9]
  40. 2018年11月 [7]
  41. 2018年10月 [6]
  42. 2018年9月 [1]
  43. 2018年6月 [5]
  44. 2018年5月 [8]
  45. 2018年4月 [6]
  46. 2018年3月 [3]
  47. 2018年2月 [2]
  48. 2017年12月 [10]
  49. 2017年11月 [7]
  50. 2017年10月 [6]
  51. 2017年9月 [1]
  52. 2017年7月 [1]
  53. 2017年6月 [4]
  54. 2017年5月 [8]
  55. 2017年4月 [7]
  56. 2017年3月 [2]
  57. 2017年2月 [2]
  58. 2017年1月 [1]
  59. 2016年12月 [8]
  60. 2016年11月 [6]
  61. 2016年10月 [7]
  62. 2016年7月 [1]
  63. 2016年6月 [4]
  64. 2016年5月 [8]
  65. 2016年4月 [6]
  66. 2016年3月 [1]
  67. 2016年2月 [2]
  68. 2016年1月 [1]
  69. 2015年12月 [8]
  70. 2015年11月 [6]
  71. 2015年10月 [7]
  72. 2015年6月 [4]
  73. 2015年5月 [9]
  74. 2015年4月 [5]
  75. 2015年3月 [2]
  76. 2015年2月 [2]
  77. 2014年12月 [8]
  78. 2014年11月 [8]
  79. 2014年10月 [6]
  80. 2014年6月 [5]
  81. 2014年5月 [9]
  82. 2014年4月 [5]
  83. 2014年3月 [2]
  84. 2014年2月 [1]
  85. 2013年12月 [7]
  86. 2013年11月 [8]
  87. 2013年10月 [6]
  88. 2013年9月 [1]
  89. 2013年6月 [4]
  90. 2013年5月 [8]
  91. 2013年4月 [6]
  92. 2013年3月 [2]
  93. 2013年2月 [2]
  94. 2012年12月 [8]
  95. 2012年11月 [7]
  96. 2012年10月 [7]
  97. 2012年9月 [1]
  98. 2012年6月 [5]
  99. 2012年5月 [7]
  100. 2012年4月 [6]
  101. 2012年3月 [2]
  102. 2012年2月 [2]
  103. 2012年1月 [1]
  104. 2011年12月 [8]
  105. 2011年11月 [6]
  106. 2011年10月 [9]
  107. 2011年7月 [1]
  108. 2011年6月 [4]
  109. 2011年5月 [8]
  110. 2011年4月 [5]
  111. 2011年3月 [3]
  112. 2011年2月 [2]
  113. 2010年12月 [8]
  114. 2010年11月 [7]
  115. 2010年10月 [7]
  116. 2010年6月 [4]
  117. 2010年5月 [10]
  118. 2010年4月 [4]
  119. 2010年3月 [2]
  120. 2010年2月 [2]

地方競馬購入(楽天競馬)

データ分析(KLAN)

Adsence