NHKマイルC 一覧

2023年5月7日(日) / 東京 1600m 芝・左 / 雨・稍重
3歳 / 牡牝(国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印  馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[6] 11      シャンパンカラー  牡3 57 内 田  1:33.8  9
2[2] 3     Bウンブライル    牝3 55 横山武  アタマ  8
3[5] 10  ▲  オオバンブルマイ  牡3 57  武   1.1/4   3
4[8] 18  ☆  ダノンタッチダウン 牡3 57 川 田  1.1/4   6
5[7] 15  ◎  カルロヴェローチェ 牡3 57 レーン  ハナ    1
6[1] 2  △  モリアーナ     牝3 55 横山典  1/2     5
7[8] 17      ミシシッピテソーロ 牝3 55 柴田大  1/2     16
8[5] 9      ナヴォーナ     牡3 57 田 辺  クビ    14
9[3] 6  ○  エエヤン      牡3 57 戸 崎  1/2     2
10[8] 16      タマモブラックタイ 牡3 57  幸   3/4     12
11[3] 5  ☆  シングザットソング 牝3 55 吉田隼  3/4     11
12[7] 13      ドルチェモア    牡3 57 三 浦  1      4
13[4] 8  △  セッション     牡3 57 団 野  1/2     7
14[7] 14      ユリーシャ     牝3 55 松 山  ハナ    15
15[2] 4  ☆  ショーモン     牡3 57 鮫島克  4      10
16[4] 7      オールパルフェ   牡3 57 大 野  6      13
17[1] 1      フロムダスク    牡3 57 横山和  8      17
-[6] 12      クルゼイロドスル  牡3 57 デムー  取消
  
        [複 勝]  11 490円/ 3 390円/ 10 270円
        [枠 連]  2-6 9690円
        [馬 連]  3-11 12990円
        [ワイド]  3-11 3310円 / 10-11 2680円 / 3-10 1760円
        [馬 単]  11-3 30450円
        [3連複]  3-10-11 27690円
        [3連単]  11-3-10 260760円
  

感想と言い訳?!

まぁ、一筋縄では行かないだろうなとは覚悟していましたが、混戦を制したのはシャンパンカラーでした。久しぶりのウチパクさんのG1勝利です。想定通り、差し馬有利の流れとはなりましたが、そこを見越して意図的に仕掛けを遅らせ、さすがの騎乗ぶりでした。2着のウンブライルも同様に差しに徹して、ブリンカーの効果もあったのか、稍重馬場の中、34秒フラットの最速の上がりを見せました。オオバンブルマイは、この展開ならかなりチャンスがあったはずですが、先着2頭のキレに屈した感じ。ただ、しっかりと地力は見せてくれたと思います。

 本命にしたカルロヴェローチェは敗れたとはいえ、あれなら仕方ないという納得のレースぶり。スタート後、やはり行きたがる面をみせましたが、レーン騎手がうまくなだめ、望み通りの中団位置をキープ。直線では粘りもみせていましたが、ちょっと馬場が影響したかもしれません。他ではダノンタッチダウンが大外発走から、うまく内に潜り込んで見せ場を作りました。展開的に先に抜け出した分、苦しさはありましたが、皐月賞の大敗ショックを打ち消す好走だったと思います。

 総じてやはり戦前言われていたような、各馬の地力は横一線の状態で、馬場、展開、ジョッキーの手腕の影響を色濃く受けたように思えます。今後、ここからどの馬が抜け出してくるかはまだわかりませんね。

2023/5/7 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 A
  • 芝1600m
    左回り
  • 稍重
    見込み
直線長く、コースも広いマギレの生じにくいコース体系。マイル以上もある程度こなせるスタミナも要求される。脚質は差し馬有利も極端な追い込みは厳しい。また、外差しも決まりにくく、内枠が望ましい。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   フロムダスク 牡3 57.0 横山 和生
1 02 モリアーナ 牝3 55.0 横山 典弘
2 03   ウンブライル 牝3 55.0 横山 武史
2 04 ショーモン 牡3 57.0 鮫島 克駿
3 05 シングザットソング 牝3 55.0 吉田 隼人
3 06 エエヤン 牡3 57.0 戸崎 圭太
4 07   オールパルフェ 牡3 57.0 大野 拓弥
4 08 セッション 牡3 57.0 団野 大成
5 09   ナヴォーナ 牡3 57.0 田辺 裕信
5 10 オオバンブルマイ 牡3 57.0 武 豊
6 11   シャンパンカラー 牡3 57.0 内田 博幸
6 12 取消 クルゼイロドスル 牡3 57.0 M.デムーロ
7 13   ドルチェモア 牡3 57.0 三浦 皇成
7 14   ユリーシャ 牝3 55.0 松山 弘平
7 15 カルロヴェローチェ 牡3 57.0 D.レーン
8 16   タマモブラックタイ 牡3 57.0 幸 英明
8 17   ミシシッピテソーロ 牝3 55.0 柴田 大知
8 18 ダノンタッチダウン 牡3 57.0 川田 将雅
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MH
ミドルハイ
先行馬が揃って、テンから終いまで、早めのペースが続く流れ。コース形態からもある程度スタミナのある差し馬が有利か。
信頼度
D
波乱含み
現時点では抜けた馬が不在で、各馬横一線。展開の影響も大きそうで、騎手の力量が問われるレース。
予想本文 

~ オオバンブルマイでエエヤン ~
 今回のNHKマイルCでそこそこ人気になりそうなオオバンブルマイとエエヤンの2頭はいわゆる珍名馬。珍名馬でG1ホースというと、オレハマッテルゼくらいしか思いつかないが、個人的には愛嬌があって全然良い。特にオオバンブルマイの馬名由来はたくさんのファンへの還元を願ったものらしく、とってもエエヤン。とはいえ、なかなかの混戦メンバーで、すんなり人気サイドで収まりそうになさそうだ。

 ※なお、クルゼイロドスルは出走取消

 執筆時点で単勝1番人気と、少々人気しすぎの嫌いもあるカルロヴェローチェ。だが、その人気も、さもあらんと頷けるだけの素質の高い馬。ここまで2勝しているが、その勝ちっぷりがよく、いずれも上がり最速で完勝。ただ、どうにも行きたがる幼さが残っているようで、抑えきれないと暴走する可能性がある。マイルG1ともなると、ある程度流れは早くなるはずで、何より強力な鞍上も得た。力を出し切れることが条件とはなるが、ここではやはり力上位の存在。気性的に先行してしまっているが、もし差す競馬ができたなら展開利も大いに見込める。

 中山で3連勝と決めたエエヤン。シルバーステート産駒でもあり、東京コースは心配なところもあるが、走法を見る限り、むしろ広いコースは競馬がしやすそう。勝ち上がりに少々手間取ったものの、そこからの成長度はピカ一で、レースをする度、時計的にも成長を見せている。雄大なフォームから11.8-11.1で追い切った内容が圧巻で、調子は絶好調。折り合いさえつけば前走同様に完勝も。

 前走、届かないかと思われた位置から見事な差し切りをみせたオオバンブルマイ。重馬場の阪神コースでみせたその末脚は見事ではあったが、本来のこの馬の良さは、最後までしっかりと伸びることにある。朝日杯では出負けもあって敗れたものの、直線の長い東京コースなら、その持続力のある末脚は活きてくるはず。前走が力を使う競馬内容で消耗はやや気になるが、高い完成度とセンスがあり、ここでも安定したレースを見せてくれるだろう。

 モリアーナはここ2走を3、4着と、もうひとつ力を発揮できていないように見える。重馬場での対応が気になるところだったが、2走前では稍重馬場で好時計をマーク。前走も外を回ってロスが多い競馬だったので、スムーズに運べば、結果がついてきそう。それに応えるだけの精神面での成長も見られ、好調さを告げる追い切りにも目を引いた。内枠のため、直線割ってこれるかがポイントにはなりそうだが、先行馬が揃っており、まんまと漁夫の利を狙える情勢にはある。

 前走では勝利目前だったところを勝ち馬に掻っ攫われてしまったセッション。負けはしたが、スッと抜け出した直線の反応は素晴らしく、内容は勝利に等しいもの。中距離でイマイチだったが、血統的には微妙と思われたマイル戦で思わぬ好適性を示した。当日どこまで雨が残るかはわからないが、重馬場をこなしたことも心強い。

 前走のアーリントンCでは1、2着馬に差のない3着を演じたショーモン。初の左回りこそ未知数も、マイル戦には自信があり。追ってしぶとく、長い直線の東京コースは合うだろう。相手強力だが、重賞レースでも3着キープできる堅実さを評価したい。

 桜花賞では敗れたシングザットソング。先行して潰れた形になったが、3走前のエルフィンSのような差しに徹してくれば、怖い存在となる。有力馬に先行馬が多く、前の消耗が激しいようなら、33秒台の上がりを持つ同馬の差し込みがあっても驚けない。

 ダノンタッチダウンは前走の皐月賞が負けすぎ。この短い期間で復調とは簡単にいかないとも思えるが、逆にレースでの消耗は少ないとも言え、大型馬のG1 2着馬が適距離に戻り、叩いた効果のガラリ一変がないとも言い切れない。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
1着ながし:

15
→06,10,02,08,04,05,18
(42点)
ただでさえ、荒れるこのレース。加えて暮れの朝日杯の1、2着馬が揃って次走惨敗で、一層の混迷を極める。気性面では問題を抱えるが、そこを鞍上がカバーしてくれることを祈り、カルロヴェローチェを本命にした。マイル性能は相当高く、ここが飛躍のレースと位置づけたい。対抗には状態目覚ましいエエヤンを抜擢。ただ、展開的には差し馬の方が有利そうで、オオバンブルマイ、モリアーナらの差し込みも怖いところ。非常に難解なレースで、馬券的にはあまり手を広げすぎないようにしたい。ここは割り切って、カルロヴェローチェの3連単 1着ながしで勝負する。
2022年5月8日(日) / 東京 1600m 芝・左 / 曇・良
3歳 / 牡牝(国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[8] 18  △ ダノンスコーピオン 牡3 57 川 田  1:32.3  4
2[1] 1  △ マテンロウオリオン 牡3 57 横山典  クビ    3
3[5] 10     カワキタレブリー  牡3 57 菅原明  クビ    18
4[2] 4  ◎ セリフォス     牡3 57 福 永  1.1/4   1
5[6] 11  ▲ インダストリア   牡3 57 レーン  クビ    2
6[3] 5  ○ キングエルメス   牡3 57 坂 井  3/4     9
7[7] 13  ☆ ジャングロ     牡3 57  武   1/2     6
8[3] 6     トウシンマカオ   牡3 57 戸 崎  1.1/4   11
9[4] 8  ☆ アルーリングウェイ 牝3 55 藤岡佑  1.1/2   5
10[4] 7  ☆ タイセイディバイン 牡3 57 松 若  1/2     10
11[2] 3     ソリタリオ     牡3 57 鮫島克  クビ    13
12[5] 9     ダンテスヴュー   牡3 57 吉田隼  ハナ    12
13[8] 17     ステルナティーア  牝3 55 池 添  1      14
14[6] 12     セイクリッド    牝3 55 菊 沢  クビ    17
15[8] 16     プルパレイ     牡3 57 デムー  1.1/2   8
16[7] 15     オタルエバー    牡3 57 横山和  1/2     15
17[1] 2     ソネットフレーズ  牝3 55 横山武  4      7
18[7] 14     フォラブリューテ  牝3 55 大 野  7      16
  
払戻金  [単 勝]  18 710円
        [複 勝]  18 260円/ 1 260円/ 10 4780円
        [枠 連]  1-8 1190円
        [馬 連]  1-18 2490円
        [ワイド]  1-18 1110円 / 10-18 48720円 / 1-10 40660円
        [馬 単]  18-1 4820円
        [3連複]  1-10-18 416750円
        [3連単]  18-1-10 1532370円
  

感想と言い訳?!

 まさかのジャングロの出遅れで、混沌としたレース展開は早めのペース。本命セリフォスは前につけ、最内をうまく突いたが、使っていない弱みがでたか、最後は外からの差しに屈した4着。

  そして、差し合いの展開を制したのは大外枠のダノンスコーピオン。どうしても共同通信杯での敗戦がチラついて強気になれない人気をあざ笑うかの快勝でした。大外枠もかえって競馬がしやすかったように思います。

  2着にはかなりの後方に位置していたマテンロウオリオンが鬼脚をみせて猛追。そして、何よりも3着のカワキタレブリー。大きく馬体を減らし、420キロの馬体重、しかもマイル戦での上がり33秒台の激走。これははさすがに予測不能です。参りました。ちなみに、出遅れたジャングロですが、こちらも33秒台で追い上げたことも注目です。

 予想としては、決して悪くなかったのですが、本命も相手候補4着以下で、何より思わぬ伏兵台頭で、3連系馬券はどうしようもない結果でした。(泣)

2022/5/8 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 A
  • 芝1600m
    左回り

  • 見込み
直線長く、コースも広いマギレの生じにくいコース体系。マイル以上もある程度こなせるスタミナも要求される。脚質は差し馬有利も極端な追い込みは厳しい。また、外差しも決まりにくく、内枠が望ましい。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01 マテンロウオリオン 牡3 57.0 横山典
1 02   ソネットフレーズ 牝3 55.0 横山武
2 03   ソリタリオ 牡3 57.0 鮫島駿
2 04 セリフォス 牡3 57.0 福永
3 05 キングエルメス 牡3 57.0 坂井
3 06   トウシンマカオ 牡3 57.0 戸崎圭
4 07 タイセイディバイン 牡3 57.0 松若
4 08 アルーリングウェイ 牝3 55.0 藤岡佑
5 09   ダンテスヴュー 牡3 57.0 吉田隼
5 10   カワキタレブリー 牡3 57.0 菅原明
6 11 インダストリア 牡3 57.0 レーン
6 12   セイクリッド 牝3 55.0 菊沢
7 13 ジャングロ 牡3 57.0 武豊
7 14   フォラブリューテ 牝3 55.0 大野
7 15   オタルエバー 牡3 57.0 横山和
8 16   プルパレイ 牡3 57.0 Mデムーロ
8 17   ステルナティーア 牝3 55.0 池添
8 18 ダノンスコーピオン 牡3 57.0 川田
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
逃げ馬13は行けるなら行くのタイプ。逃げた場合も、どこかで息を入れ、極端なハイペースまでは考えにくい。
信頼度
D
混戦
実力差の少ないメンバー構成。展開の有利、不利の少ない東京マイル戦ではあるが、波乱も要警戒。
予想本文 

~ 朝日杯FS準決勝?! ~
 暮れの2歳G1はホープフルSが昇格されたことで、朝日杯FSのマイル路線化が進み、このNHKマイルCとの連動性も高まってきている。ただ、今回は朝日杯FS勝ち馬の参戦はなく、やや盛り上がりに欠けるメンバー構成。それでもやはり朝日杯FS上位2頭が注目されるが、そうすんなり決まるかどうか…。

 久々という懸念点はあるが、予定通りのローテで、ここはセリフォスを信頼。昨今は調教設備の進化もあり、トライアルを使わず、ぶっつけで挑むことはトレンドになりつつある。厩舎の鉄砲実績も高いものの、ノーザンファーム系の馬ではないため、多少はリスクはある。それでもこの馬を中心に据えるのは、安定して走れるであろう左回りであることと、朝日杯FSでのレース内容。先行勢総崩れの中、決して得意といえない右回りコースで、先行しての2着は相当の重み。時計が上がりがかかってしまったことは確かだが、しっかりと脚を貯めれば、東京の直線で伸びてくるはず。

 思い切ってキングエルメスを対抗格に抜擢。骨折明けで臨んだ前走ではいきなりの3着。最後に力尽きはしたが、好位から馬群を割っての抜け出しは見どころがあった。気性的にまだ若さが目立ち、道中もモタれ通しではあったが、一度使った上積みは大きそう。実績ある東京コースに戻ることも後押し。まだ底を見せたとは言えず、ここでいよいよ真価が図られる。もちろん、その真価は案外である可能性もあるが、ここは人気的にも乗っておきたい。

 東京マイル戦ならインダストリアを見直したい。弥生賞では人気を裏切る結果となったが、2000mが応えたか。リオンディーズ産駒らしく、気性的にうるさいところがあるので、距離短縮は間違いなく有利に働くはず。とにかく、ここまでの出走レース4戦、すべて上がり3F最速という末脚の持ち主。鞍上も強力で、その分、思ったより人気している点がやや気に入らないが、この評価以下にも下げづらい。

 マテンロウオリオンは休み明けの前走で、いきなり鋭い末脚を披露。よく追い上げながらも、勝ち馬ジャングロの最後の抵抗には屈してしまった。今回はそこから、大きな上積みが見込め、最内枠もうまく活かせば有利に働く舞台。左回りの中京コースでシンザン記念を制しており、自在性もある。東京コースの舞台変わりで、4戦完全連対を支えたその末脚をいかんなく発揮してくるようだと、当然勝ち負け。

 朝日杯FS 3着馬ダノンスコーピオンは東京コースでの共同通信杯でよもやのボロ負け。元々、状態が良くなかったと伝えられていたところに、1800mの距離も幾分長かった。続いての前走で、きっちり差し切った点はさすが。大外枠はこのレースでは好走例も多く、それほど気にならない。再びの東京挑戦となるが、少なくとも状態は万全のようだ。

 アルーリングウェイは前走、桜花賞は8着と大敗だったものの、その差はわずか。時計的にもここで臆することのないもので、左回りも克服済み。牝馬路線からの転戦となるが、斤量の恩恵も踏まえれば、ここでの好走があっても驚けない。

 3連勝で底を見せていないジャングロ。中山開催のNZTは今ひとつこのレースとの連動性に乏しいが、8戦して着外は一度だけという堅実さが頼もしい。それも逃げて速い脚を使っている点も評価できる。ただ、唯一敗れたのが長い直線のある東京コースという点は気がかり。

 タイセイディバインは短距離路線に変更後、成績が向上。前走では最後、勝ち馬の末脚に屈したとは言え、クビ差の2着。左回りに変わり、G1の早い流れにも対応できる自在性も持つ。人気ほど侮れない存在であることは確か。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

04=05
→11,01,18,08,13,07
(36点)

04=11
→05,01,18,08,13,07
(36点)
まだキャリアの乏しい3歳のマイル戦。加えて抜けた馬もいない現状、やはり難しいレースとなる。休養明けは不安ではあるものの、やはり実績のあるセリフォスを軸に据えたい。少々冒険したキングエルメス、名手駆るインダストリアを相手に3連単マルチながしで勝負したい。
2021年5月9日(日) / 東京 1600m 芝・左 / 晴・良
3歳 / 牡・牝(国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[7] 15  ◎ シュネルマイスター 牡3 57 ルメー  1:31.6  2
2[5] 10  ○ ソングライン       牝3 55 池  添  ハナ    7
3[4] 8  ▲ グレナディアガーズ 牡3 57 川  田  2.1/2   1
4[3] 5     リッケンバッカー   牡3 57 横山武  1/2     11
5[8] 16     ロードマックス     牡3 57 岩田望  3/4     15
6[4] 7  △ タイムトゥヘヴン   牡3 57 デムー  ハナ    8
7[1] 2     アナザーリリック   牝3 55 津  村  3/4     10
8[6] 12  ☆ ランドオブリバティ 牡3 57 石  橋  クビ    9
9[7] 13  △ ホウオウアマゾン   牡3 57   武    1      4
10[2] 3  ☆ ルークズネスト     牡3 57   幸    1.1/4   5
11[6] 11     ヴェイルネビュラ   牡3 57 戸  崎  3/4     13
12[8] 18  ☆ ピクシーナイト     牡3 57 福  永  アタマ  6
13[7] 14     ショックアクション 牡3 57 田  辺  1/2     14
14[3] 6     シティレインボー   牡3 57 三  浦  3/4     17
15[1] 1     レイモンドバローズ 牡3 57 浜  中  1.1/2   12
16[5] 9     ゴールドチャリス   牝3 55 田中勝  クビ    18
17[8] 17     グレイイングリーン 牡3 57 武  藤  4      16
-[2] 4     バスラットレオン   牡3 57 藤岡佑  中止    3
  
払戻金  [単 勝]  15 370円
        [複 勝]  15 150円 / 10 320円 / 8 140円
        [枠 連]  5-7 2880円
        [馬 連]  10-15 3690円
        [ワイド]  10-15 980円 / 8-15 300円 / 8-10 660円
        [馬 単]  15-10 4960円
        [3連複]  8-10-15 3540円
        [3連単]  15-10-8 21180円
  

感想と言い訳?!

 うーん。まず当てるのは難しいと思ってたレースで、まさかの◎→○→▲の大本線での的中。得てしてこういうものかもしれないですね。ソングラインが勝ったと思ったら、しっかりシュネルマイスターが差していました。配当的にはソングラインが勝ってもらったほうが良かったんですけど。笑

 レースはバスラットレオンがまさかの落馬。有力馬ながら無印にしていたとはいえ、どこまでのレースができるかには興味があったので、やはり残念。ピクシーナイトが引っぱるやや早めの流れで、直線、グレナディアガーズが抜け出したところを、ソングラインが差し、さらに外からシュネルマイスターが中団から差し切りました。奇しくもサンデーRの同じ勝負服ワンツースリーでの決着です。後ろすぎても届かない展開でしたが、リッケンバッカーの末脚にも目をみはるものがありました。

2021/5/9 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 A
  • 芝1600m
    左回り

  • 見込み
直線長く、コースも広いマギレの生じにくいコース体系。マイル以上もある程度こなせるスタミナも要求される。脚質は差し馬有利も極端な追い込みは厳しい。また、外差しも決まりにくく、内枠が望ましい。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   レイモンドバローズ 牡3 57.0 浜中
1 02   アナザーリリック 牝3 55.0 津村
2 03 ルークズネスト 牡3 57.0
2 04   バスラットレオン 牡3 57.0 藤岡佑
3 05   リッケンバッカー 牡3 57.0 横山武
3 06   シティレインボー 牡3 57.0 三浦
4 07 タイムトゥヘヴン 牡3 57.0 Mデムーロ
4 08 グレナディアガーズ 牡3 57.0 川田
5 09   ゴールドチャリス 牝3 55.0 田中勝
5 10 ソングライン 牝3 55.0 池添
6 11   ヴェイルネビュラ 牡3 57.0 戸崎圭
6 12 ランドオブリバティ 牡3 57.0 石橋脩
7 13 ホウオウアマゾン 牡3 57.0 武豊
7 14   ショックアクション 牡3 57.0 田辺
7 15 シュネルマイスター 牡3 57.0 ルメール
8 16   ロードマックス 牡3 57.0 岩田望
8 17   グレイイングリーン 牡3 57.0 武藤
8 18 ピクシーナイト 牡3 57.0 福永
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MH
ミドルハイ
有力馬に逃げて勝ってきた馬が揃うが、先を争うような形にはなりそうにない。ただ、例年並の平均ペースよりは早め。
信頼度
D
混戦
本命不在といえる、混戦模様。波乱要素も多い。逃げ残りも多いレースだが、波乱があるなら差し馬。
予想本文 

~ 大混戦 ~
 例年、難しいレースだが、今年も多種多様なメンバーが揃い、混戦模様。特に今世代は抜けた馬がおらず、その色を濃くしているようにも思える。G1である以上、今後も長く活躍が期待できるようなマイラーの輩出をこのレースには期待したい。

 前走、弥生賞2着のシュネルマイスター。レベルが疑問視されていた弥生賞だったが、勝ち馬が皐月賞を好走。さらにこの馬にとっては適距離とはいえない中、2着の結果は立派。再びマイルの舞台に戻るのであれば、やはり本命が妥当か。鞍上効果も手伝い、人気も思うより背負ってしまうが、混戦であるだけに同馬を軸にしておきたい。別の意味では、久しぶりの外国産馬でどこまでやれるかという楽しみもある。

 相手候補で少し視点を変えて、桜花賞からの別路線組、ソングラインを抜擢。桜花賞は惨敗という結果に終わったが、不利もあった。今回、左回りに戻っての一変に期待したい。牝馬路線を歩んではいるが、早い時計も経験済み。牝馬特有のキレも武器で、比較的先行馬が揃っている今回のメンバーなら、展開的にも向きそう。

 未勝利戦後、8番人気で一気にG1を奪ったグレナディアガーズ。注目の次走では、斤量を背負いながらも2着と、一応の結果を見せた。ただ、朝日杯のG1としての格が問われる今、まだこの成績では物足りない。いかんせん、フランケル産駒はアテにならないところがある。この馬もご多分に漏れず折り合いには不安を残す。その点さえクリアできれば、G1レコード勝ちの力は上位。

 やや急仕上げの感があった前走を快勝したホウオウアマゾン。朝日杯での敗戦はよくわからない面もあったが、前走快勝でまずは一安心。父キングカメハメハといえば、東京の鬼だけに、この舞台では怖い存在。怪我から復帰の鞍上も期するものがあろう。

 キストゥヘヴンの仔、タイムトゥヘヴン。父型から中距離戦線へと挑んだが、前走を見る限りではやはりマイルの方が合いそうな印象を受けた。前走は勝ち馬に大きく離されてしまったし、決め手にもかけるところがあるが、自身の競馬はしっかりできていたし、混戦になれば目もありそう。

 ホープフルS 1番人気馬、ランドオブリバティはあの逸走後、依然、立ち直れていない感じ。折り合い面が難しい現状では、マイル転向は吉と出る可能性もある。

 前々走、シンザン記念ではすごい脚で差したかと思えば、一転、前走は逃げてG1馬を完封してみせたルークズネスト。追い切りの動きもよく、外せない一頭。

 東京マイルながら意外と逃げ馬が残るこのレース。大外枠でもピクシーナイトも警戒しておきたい。先行馬が揃い、やや分が悪そうだが前々走のシンザン記念の内容は秀逸。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

13=10
→08,13,07,12,03,18
(36点)

13=08
→10,13,07,12,03,18
(36点)
例年のことでもあるが、やはりどの馬にもチャンスが有るような難しいレース。本命にも迷ったが、総合評価でシュネルマイスターを軸とする。相手はソングラインを抜擢したが、グレナディアガーズの地力も捨てがたい。馬券は相手を変えた3連単2頭軸マルチで。当日の気配もチェックした上で、ヒモはできるだけ手広くいきたい。
2020年5月10日(日) / 東京 1600m 芝・左 / 晴・良
3歳 / 牡・牝(国際)(指定) / オープン / 斤量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差   人気
1[6] 11  ☆ ラウダシオン       牡3 57 デムー  1.32.5  9
2[2] 3  ◎ レシステンシア     牝3 55 ルメー  1.1/2   1
3[3] 6  ☆ ギルデッドミラー   牝3 55 福  永  3/4     6
4[1] 2  ○ タイセイビジョン   牡3 57 石  橋  ハナ    2
5[7] 14  △ ルフトシュトローム 牡3 57 レーン  1.1/4   4
6[3] 5  ▲ シャインガーネット 牝3 55 田  辺  アタマ  7
7[8] 18     ウイングレイテスト 牡3 57 横山武  ハナ    8
8[5] 9  ☆ ラインベック       牡3 57 武士沢  ハナ    11
9[6] 12     ボンオムトゥック   牝3 55 田中勝  1.3/4   12
10[7] 15     ソウルトレイン     牡3 57 藤  井  1/2     15
11[4] 7     メイショウチタン   牡3 57 吉田豊  アタマ  18
12[8] 16     ストーンリッジ     牡3 57 松  田  アタマ  13
13[8] 17  △ サトノインプレッサ 牡3 57   武    1.1/4   3
14[4] 8     サクセッション     牡3 57 横山典  1/2     5
15[2] 4     プリンスリターン   牡3 57 原  田  1/2     10
16[1] 1     シャチ             牡3 57 木幡育  1.1/4   16
17[5] 10     ハーモニーマゼラン 牡3 57 大  野  1.1/4   14
18[7] 13     ニシノストーム     牡3 57 江田照  2.1/2   17
  
払戻金 単勝 11 2960円
    複勝 11 810円 / 3 180円 / 6 440円
    枠連 2-6 3020円
    馬連 3-11 4200円 / 馬単 11-3 11900円
    3連複 3-6-11 19620円 / 3連単 11-3-6 152750円
    ワイド 3-11 1570円 / 6-11 6240円 / 3-6 1230円
  

感想と言い訳?!

 レシステンシアを本命にしておきながら、東京マイルで本当に逃げ切れるのかなと不安でもあったのですが、終わってみれば後方待機馬は何もできない展開になりました。勝ったのはレスステンシアとハナを競ったラウダシオン。結果、2頭がそのままゴールしました。デムーロ、ルメール騎手はさすがですね。3着はタイセイビジョンをかわしたギルデットミラー。3枠2頭は本当にどっちか迷ったんですが…

 やれやれ、これは取らないと駄目なレースでした。いったいいつ勝てるのやら…(^^;

2020/5/10 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 A
  • 芝1600m
    左回り

  • 見込み
直線長く、コースも広いマギレの生じにくいコース体系。マイル以上もある程度こなせるスタミナも要求される。脚質は差し馬有利も極端な追い込みは厳しい。また、外差しも決まりにくく、内枠が望ましい。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   シャチ 牡3 57.0 木幡育
1 02 タイセイビジョン 牡3 57.0 石橋脩
2 03 レシステンシア 牝3 55.0 ルメール
2 04   プリンスリターン 牡3 57.0 原田和
3 05 シャインガーネット 牝3 55.0 田辺
3 06 ギルデッドミラー 牝3 55.0 福永
4 07   メイショウチタン 牡3 57.0 吉田豊
4 08   サクセッション 牡3 57.0 横山典
5 09 ラインベック 牡3 57.0 津村
5 10   ハーモニーマゼラン 牡3 57.0 大野
6 11 ラウダシオン 牡3 57.0 Mデムーロ
6 12   ボンオムトゥック 牝3 55.0 田中勝
7 13   ニシノストーム 牡3 57.0 江田照
7 14 ルフトシュトローム 牡3 57.0 レーン
7 15   ソウルトレイン 牡3 57.0 藤井勘
8 16   ストーンリッジ 牡3 57.0 松田
8 17 サトノインプレッサ 牡3 57.0 武豊
8 18   ウイングレイテスト 牡3 57.0 横山武
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
MH
ミドルハイ
03の出方が鍵となる。控えることもできつつあるだけに、このコースで積極的に先行するか否かでペースも変わりそう。ただ、スローペースにはなりづらい。
信頼度
C
実力伯仲
素質馬が揃ってのフルゲート。展開やペースも読みづらく、難しいレースとなりそう。
予想本文 

~ 無敗馬ブーム? ~
 牡牝のG12着馬に、新鋭の無敗馬が挑み、例年以上に面白みがある今年のNHKマイルカップ。今年の3歳世代のここまでのG1レースはすべて無敗馬が勝っている。比較的荒れることが多いこのレース。ここもその流れで無敗馬が勝つかという点もみどころ。

 なんだかんだといって、今メンバーで地力No1はレシステンシアだろう。牝馬ではあるがこの牝馬世代のレベルの高さは周知の通り。ただ、やはりどうしても気になるのが東京マイルのコース。桜花賞では控える競馬ができてはいたが、基本的には差し馬有利の舞台。先行押し切りを図るには行きすぎず、押さえすぎずのペース配分が難しいところ。そこを当代一の鞍上がどう御するか。

 朝日杯2着後、復帰初戦を快勝で飾ったタイセイビジョンは貫禄をみせた。後方にいながら馬群をさばき、内に切れ込んでの勝利。馬群を気にせず、完成度の高さを伺わせる。東京コースに実績があることも心強い。朝日杯で敗れたサリオスは別格の馬。ここなら当然の主力級。時計的にも問題はなく高速決着にも対応できるだろう。

 シャインガーネットは東京コースで怖い決め手の持ち主。展開や馬場次第のところもあるが、ハマれば軒並み差し切る末脚がある。別路線組だが、その前走の内容は重馬場を考慮すれば時計も出ており好内容。現在の状態で左回りコースなら、この相手でも面白い。

 無敗馬ルフトシュトロームにも注目。前走NZTでは破格の時計で勝利。中山コースのため、このレースとの連動性も薄いが、十分説得力のある内容だった。左回りに変わる点は確かに不安材料ではあるが、それ以上に気性的なムラが見受けられるだけにその点の方が心配。当日気配はよくチェックしておきたい。

 前走、毎日杯の勝ち方は着差以上にインパクトのあったサトノインプレッサ。最後方から、直線前が空けば、反応よくぐんと伸びてきた。そのスケールの大きさは認めるも、重馬場で右回りしか経験がないだけに、この舞台ではまだ未確定要素も多く、今回は様子見の体。

 ギルデッドミラーも面白い存在。前走でタイセイビジョンに2馬身差と水を開けられてしまったが、内容はそれほど悪くはない。ややムラっけがあるところもオルフェーヴル産駒らしいところ。裏を返せば激走の可能性も。

 皐月賞で大敗してしまったラインベックもまだ見限れない。基本的に左回りで良績が多く、東京コースで復活の目は十分見込める。中距離戦線が期待された超良血馬だが、案外マイルの方が向くかもしれない。

 ラウダシオンは距離伸びてどうかだが、近2走の内容がよい。朝日杯ではルメール騎手を背にしながらの大敗となったが、その後の成長と今後の伸びしろに期待したい。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
軸2頭マルチ:

03=02
→05,14,17,06,09,11
(36点)
当日は天候が少し微妙だが、良馬場前提ならレシステンシアが押し切るとみる。ただ、不安要素が少ないのはタイセイビジョンで、相手筆頭。この2頭からの3連単マルチながしが基本線。素直に人気決着ともいかないのがこのレース。無敗馬2頭に敬意を払いつつも、ギルデッドミラー、シャインガーネットの3枠2頭に注目したい。ヒモ穴傾向の強いレースのため、できればヒモは手広く行きたい。
2019年5月5日(祝・日) / 東京 1600m 芝・左 / 晴・良
サラ系3歳 / 牡・牝(国際)(指定) / オープン / 定量
レース結果
着 枠 馬番 印 馬名               性齢 斤 騎手    着差      人気
1[8] 17  ○ アドマイヤマーズ   牡3 57 デムー  1:32.4     2
2[8] 18     ケイデンスコール   牡3 57 石  橋  1/2        14
3[5] 10  ☆ カテドラル         牡3 57 アヴド  ハナ       7
4[2] 3  ▲ ダノンチェイサー   牡3 57 川  田  1.1/4+クビ 1
5[4] 7  ◎ グランアレグリア   牝3 55 ルメー  4位降着   3
6[4] 8  ☆ ヴァルディゼール   牡3 57 北村友  1/2        8
7[7] 14     ハッピーアワー     牡3 57 吉田隼  ハナ       10
8[8] 16  ☆ トオヤリトセイト   牡3 57 福  永  ハナ       16
9[6] 12     ワイドファラオ     牡3 57 内  田  クビ       9
10[3] 6     グルーヴィット     牡3 57 レーン  クビ       4
11[3] 5     マイネルフラップ   牡3 57 松  岡  クビ       15
12[1] 2     プールヴィル       牝3 55 秋  山  クビ       12
13[7] 13  △ ファンタジスト     牡3 57   武    1.3/4      6
14[1] 1     クリノガウディー   牡3 57 藤岡佑  1.1/4      13
15[7] 15  △ ヴィッテルスバッハ 牡3 57 戸  崎  1.1/4      5
16[2] 4     イベリス           牝3 55 浜  中  3/4        11
17[5] 9     ミッキーブラック   牡3 57 岩田康  ハナ       17
18[6] 11     ロードグラディオ   牡3 57 大  野  2.1/2      18
  
払戻金 単勝 17 430円
    複勝 17 210円 / 18 1270円 / 10 750円
    枠連 8-8 6440円
    馬連 17-18 17200円 / 馬単 17-18 22440円
    3連複 10-17-18 97390円 / 3連単 17-18-10 410680円
    ワイド 17-18 3480円 / 10-17 1840円 / 10-18 12620円
  

感想と言い訳?!

 これだから競馬はわからないという、グランアレグリアの敗戦。スローの瞬発力勝負の馬だけに、早い流れになるとしんどいのかもしれません。朝日杯と同じような形になってしまいました。加えて降着となり、ルメール騎手には、かなり痛い結果。サートゥルナーリアを始め、当面のG1戦線は彼なしとなります。

 一方、早い流れからの持続力勝負となれば、アドマイヤマーズには得意の形。最後までしっかり伸びて見事な女王の返り討ちに成功しました。他では差し馬の台頭が目立ちますが、ケイデンスコールは大外を嫌ったのですが、大健闘となりました。

2019/5/5 3歳オープン 定量 指定 国際
施行コース
  • 11R
    東京 A
  • 芝1600m
    左回り

  • 見込み
直線長く、コースも広いマギレの生じにくいコース体系。マイル以上もある程度こなせるスタミナも要求される。脚質は差し馬有利も極端な追い込みは厳しい。また、外差しも決まりにくく、内枠が望ましい。
馬柱
馬名 性齢 斤量 騎手
1 01   クリノガウディー 牡3 57.0 藤岡 佑介
1 02   プールヴィル 牝3 55.0 秋山 真一郎
2 03 ダノンチェイサー 牡3 57.0 川田 将雅
2 04   イベリス 牝3 55.0 浜中 俊
3 05   マイネルフラップ 牡3 57.0 松岡 正海
3 06   グルーヴィット 牡3 57.0 D.レーン
4 07 グランアレグリア 牝3 55.0 C.ルメール
4 08 ヴァルディゼール 牡3 57.0 北村 友一
5 09   ミッキーブラック 牡3 57.0 岩田 康誠
5 10 カテドラル 牡3 57.0 B.アヴドゥラ
6 11   ロードグラディオ 牡3 57.0 大野 拓弥
6 12   ワイドファラオ 牡3 57.0 内田 博幸
7 13 ファンタジスト 牡3 57.0 武 豊
7 14   ハッピーアワー 牡3 57.0 吉田 隼人
7 15 ヴィッテルスバッハ 牡3 57.0 戸崎 圭太
8 16 トオヤリトセイト 牡3 57.0 福永 祐一
8 17 アドマイヤマーズ 牡3 57.0 M.デムーロ
8 18   ケイデンスコール 牡3 57.0 石橋 脩
*◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:穴 ☆:注意
は騎手乗り替わり
予想ペース
M
ミドル
04が引き、極端なスローにはなりそうもない。差し馬台頭の流れ。
信頼度
B
ヒモ争い
圧倒的本命馬の存在で、馬券的な制限が厳しくなる。とはいえ、ヒモ争いは熾烈を極める。
予想本文 

~ 女王のリベンジ ~
 桜花賞を完勝したグランアレグリアが、オークスではなくこちらへ駒を進めた。近年、NHKマイルCはクラシック敗戦組が中心となる傾向があっただけに、同馬の参戦は一本かぶりの様相を呈する。

 長休明けながら、桜花賞で圧倒的なパフォーマンスを見せたグランアレグリア。朝日杯で敗れたことが不思議になるくらいの強さで、前走から一叩きでさらに上向くとあれば、ここでの能力は抜けていると言わざるを得ない。牝馬ということもあり、精神的な脆さはなくはないが、それを理由に逆らうには無理がある。

 2番手には素直にアドマイヤマーズの地力を信頼。だだ、いま一つ強気になれないのは、配当的な面も多分にあるが、やはり皐月賞の負け方にもある。適距離マイルに戻ったとは言え、外枠を引いた上、上がりの競馬になると不安が残る。とは言え、本命馬に土をつけた唯一の馬。地力上位は確かで、このメンバーなら意地を見せたいところ。

 ダノンチェイサーはまだ実力のほどは未知といえよう。前走の重賞勝利は、頭数も少なく、多数頭のG1での競馬では不安も確かにある。むろん3ヶ月の休養明けもしかり。ただ、負かした相手のその後の足跡をみると、やはり力はあると判断してよさそう。マイラーというタイプではないが、十分、上位を争える器。

 ヴィッテルスバッハの売りはとにかく上がり3Fの切れ味。G1の早い流れでは不発に終わる危険性もないとは言えないが、時計が早くともこの脚が出せるなら、東京コースではかなりの脅威となる。

 皐月賞では大敗を喫したファンタジストも適距離に戻って見直す必要あり。朝日杯も4着ではあったが、重賞2勝の実績はこのメンバーでは頼りになる。それなりに切れる脚も持っており、本来であれば安定した実績が残せるタイプの馬。勝ち負けまではともかく、連下には注意を払いたい。

 短距離への路線変更に加え、前走で見事な脚質転換を図ったカテドラル。前走だけでは判断つかないところもあるが、そこで見せた末脚にはやはり未知の怖さがある。

 ヴァルディゼールの前走は案外な結果だったとは言え、休養明けと窮屈になった言い訳はある。叩いての上積みは少なからず期待できるはず。

 血統的に多少距離不安はつきまとうものの、トオヤリトセイトが前走で見せた差し脚は強烈。東京コースで無欲で突っ込めば、上位食い込みのチャンスは十分ある。

馬券と総評
推奨馬券 総評
3連単
1着2着ながし:

1着:07
2着:17
→03,15,13,10,08,16
(6点)

1着3着ながし:
1着:07
3着:17
→03,15,13,10,08,16
(6点)
さすがにグランアレグリアには逆らえそうにない。鞍上のG1連続勝利の傾向からもここは頭固定で。相手はアドマイヤマーズの2着、3着固定3連単勝負。だだ、アドマイヤには多少の不安があり、可能なら相手を変えても押さえておきたいところか。

このページの上部へ

Profile

bakusuinobitaです。
一応、「小心無用」がポータルページになっております。

About

中央競馬のG1レースのみを限定して適当な予想を書いております。

2010年より、本ブログスタイルに移行しましたが、それ以前のものは「PakaPakaParadise」においてあります。
もっと前のは公開してません。もう色々めんどくさくてあきらめました。

後、定番のご注意ですが、適当にやってる以上、色々間違いはきっとあるので、馬券購入の際などは主催者側の発表にてご確認下さい。

サイト内検索

月別アーカイブ

  1. 2023年6月 [1]
  2. 2023年5月 [9]
  3. 2023年4月 [7]
  4. 2023年3月 [2]
  5. 2023年2月 [2]
  6. 2022年12月 [10]
  7. 2022年11月 [6]
  8. 2022年10月 [8]
  9. 2022年6月 [4]
  10. 2022年5月 [9]
  11. 2022年4月 [7]
  12. 2022年3月 [2]
  13. 2022年2月 [2]
  14. 2021年12月 [10]
  15. 2021年11月 [7]
  16. 2021年10月 [7]
  17. 2021年6月 [4]
  18. 2021年5月 [10]
  19. 2021年4月 [6]
  20. 2021年3月 [2]
  21. 2021年2月 [2]
  22. 2020年12月 [11]
  23. 2020年11月 [6]
  24. 2020年10月 [7]
  25. 2020年6月 [5]
  26. 2020年5月 [9]
  27. 2020年4月 [6]
  28. 2020年3月 [2]
  29. 2020年2月 [2]
  30. 2020年1月 [1]
  31. 2019年12月 [8]
  32. 2019年11月 [7]
  33. 2019年10月 [7]
  34. 2019年9月 [1]
  35. 2019年6月 [4]
  36. 2019年5月 [9]
  37. 2019年4月 [6]
  38. 2019年3月 [4]
  39. 2019年2月 [1]
  40. 2019年1月 [1]
  41. 2018年12月 [9]
  42. 2018年11月 [7]
  43. 2018年10月 [6]
  44. 2018年9月 [1]
  45. 2018年6月 [5]
  46. 2018年5月 [8]
  47. 2018年4月 [6]
  48. 2018年3月 [3]
  49. 2018年2月 [2]
  50. 2017年12月 [10]
  51. 2017年11月 [7]
  52. 2017年10月 [6]
  53. 2017年9月 [1]
  54. 2017年7月 [1]
  55. 2017年6月 [4]
  56. 2017年5月 [8]
  57. 2017年4月 [7]
  58. 2017年3月 [2]
  59. 2017年2月 [2]
  60. 2017年1月 [1]
  61. 2016年12月 [8]
  62. 2016年11月 [6]
  63. 2016年10月 [7]
  64. 2016年7月 [1]
  65. 2016年6月 [4]
  66. 2016年5月 [8]
  67. 2016年4月 [6]
  68. 2016年3月 [1]
  69. 2016年2月 [2]
  70. 2016年1月 [1]
  71. 2015年12月 [8]
  72. 2015年11月 [6]
  73. 2015年10月 [7]
  74. 2015年6月 [4]
  75. 2015年5月 [9]
  76. 2015年4月 [5]
  77. 2015年3月 [2]
  78. 2015年2月 [2]
  79. 2014年12月 [8]
  80. 2014年11月 [8]
  81. 2014年10月 [6]
  82. 2014年6月 [5]
  83. 2014年5月 [9]
  84. 2014年4月 [5]
  85. 2014年3月 [2]
  86. 2014年2月 [1]
  87. 2013年12月 [7]
  88. 2013年11月 [8]
  89. 2013年10月 [6]
  90. 2013年9月 [1]
  91. 2013年6月 [4]
  92. 2013年5月 [8]
  93. 2013年4月 [6]
  94. 2013年3月 [2]
  95. 2013年2月 [2]
  96. 2012年12月 [8]
  97. 2012年11月 [7]
  98. 2012年10月 [7]
  99. 2012年9月 [1]
  100. 2012年6月 [5]
  101. 2012年5月 [7]
  102. 2012年4月 [6]
  103. 2012年3月 [2]
  104. 2012年2月 [2]
  105. 2012年1月 [1]
  106. 2011年12月 [8]
  107. 2011年11月 [6]
  108. 2011年10月 [9]
  109. 2011年7月 [1]
  110. 2011年6月 [4]
  111. 2011年5月 [8]
  112. 2011年4月 [5]
  113. 2011年3月 [3]
  114. 2011年2月 [2]
  115. 2010年12月 [8]
  116. 2010年11月 [7]
  117. 2010年10月 [7]
  118. 2010年6月 [4]
  119. 2010年5月 [10]
  120. 2010年4月 [4]
  121. 2010年3月 [2]
  122. 2010年2月 [2]

地方競馬購入(楽天競馬)

データ分析(KLAN)

Adsence